fc2ブログ
連合総研のDIO最新号、私もいただきまして、拝読しました。いつもありがとうございます。さて、2016年1月号(311号)をめぐっては、濱口先生が「労働組合は成長を拒否できるのか?」という刺激的なエントリを書いて、私もfacebookとtwitterで拡散しました。もちろん、この企画は早川さんだろうなと思って、ともだちの早川さんのいるfacebookにも紹介しているんだから、人が悪いといわれれば、あえて否定はしません。そこに早川さんがコメントを書かれ、それを濱口先生のところにもコメントとしてかかれ、コメント欄がもり上がったという経緯です。私はこの件についてはリプライしていません。

濱口先生についてはもちろん、みなさん、ご存じでご紹介の必要もありませんが、早川さんのことはご存じない方もいらっしゃると思います。早川さんは今は連合総研に席を置いていらっしゃいますが、本拠はJAMという産別です。JAMをご存じない方もいらっしゃると思いますが、製造業系の産業別組合で、連合の構成団体の中でも5番目の大きさです。その多くは中小企業です。ぜひ、紹介ページをご覧下さい。なんで、JAMの話を書いたかと言えば、早川さんのところはもっともしっかりした労働運動を実践している組合だということをまず、大前提として確認しておく必要があったからです。

というのは、濱口先生の主張をつづめて言うと、どういう社会であるべきかなんてことを頭でっかちに議論している場合なのか。もっと、ストレートに議論しなければならない労働問題があるだろうということです。濱口先生としては数少ない、他の組織の原則論によって批判をするというタイプの言い方をされています。

本当に今の日本の労働者、とりわけ労働組合に組織されることもなく使用者の私的権力にさらされて、低い労働条件を何とかしたいと思っている労働者に呼びかける言葉が、「希望としての定常型社会」なんですか。


ここでの濱口先生の立場と早川さんの立場は、ソーシャル・ユニオニズムか、ビジネス・ユニオニズムかという点では明確にソーシャル・ユニオニズムで、まったく異なるところがありません。お二人とまったく違う立場はコメント欄に書かれている組合は組合員の利益のための組織とする方で、これは通常、ビジネス・ユニオニズムと呼ばれます。濱口先生のこの一文は核心を突いた言葉で、私は重要な問題提起だと受け取りました。私が濱口先生の言葉にインスパイアされて感じたのは、組織化の数字目標だけを掲げてもなんの意味もなく、なぜ組織化しなければならないのか、労働運動の原則に基づいて議論する必要があるだろう、ということです。ここで、先ほど、大前提として確認しておいたことが重要なポイントになってきます。そう、そんなことは言われるまでもなく、JAMはやっているんですね。

ここからは私自身の考えです。早川さんが安倍政権に対する対抗軸を作ることを第一の課題として設定していることについてです。といって、私は別に安倍政権を支持しているわけでも、自民党を支持しているわけでもありません。ただ、2014年の春から春闘が復活した功績はアベノミクスに帰せられるであって、その一点については否定することは出来ないと考えています。そうであるならば、まず見据えるべきなのは、早川さんが敵としている安倍内閣の政策によって、春闘が再活性化した、という事実でしょう。私はこの点について2014年の春闘の時から繰り返し、書いてきました。

これは組織化されていない労働者以前の話です。組織化されている労働組合でさえ、賃金交渉どころか、賃金要求も分からないところがあるという現状を、是としてよいのか。そういう立場もあるでしょう(もちろん、早川さんはそうではないでしょう)。もし、そうでないならば、まず問うべきなのは、なぜかつては主軸であった賃金交渉への熱意も技術も労働組合は失いかけていたのか、そこには労働運動に内在する要因があったのではないか、という自己批判ではないかと思います。もちろん、そこから、労働運動に今、一番重要なことはそこではない、という結論になることもあるでしょう。しかし、一番大事なことは、そういう根本を問い直すという行為そのものではないでしょうか。

いや、そうではない。まず、政治的な対抗軸を作るのが先だ、というのも一つの立場でしょう。それは私の言うところのポリティカル・ユニオニズムであり、私とは相容れるものではありません。
スポンサーサイト



コメント
リプライもお礼
(FBからの転載+α)
丁寧なリプライありがとうございます。わたしもhamachanブログのコメントの最期に「hamachanのお怒りを奇貨として議論が広がればいいのですが」と書きましたが、プロの研究者から、ある意味でご専門を超えて(跨がって)ご意見をいただいたことに感謝いたします。濱口さんの議論も珍しく(もないか)「腹ふくれ満ち足りたブルジョワの息子の手すさびみたいな議論をもてあそんでいて良いのでしょうか」といきなり挑発的な書きぶりで、「起て飢えたる者よ!」ってな感覚で企画を組んだ当方としては面食らったものでした。濱口さんがブログで多数再掲されている過去の「論争」についてはわたしも承知していないわけではないのですが、ここでの濱口さんの議論に全面賛同ではないまでも、何としても反論すべきとは少しも感じない程度の印象でした。驚いたのは、この「論争」と無縁だと思い込んでいた当方が突然濱口さんの論敵「反成長主義者」の栄誉を叙されてしまったことです。端的に言えば、まんざら知らない仲でもなし、あの方々と同列にしないでよ、と思った次第です。まあ売り言葉に買い言葉みたいなところもあって、「成長至上主義」とか「反成長主義」などレッテルを貼りあうような不毛な議論は避けねばならないなと反省していたところ、金子さんに見事に論点を整理していただきました。濱口さんのご主張は確かに「濱口先生の主張をつづめて言うと、どういう社会であるべきかなんてことを頭でっかちに議論している場合なのか。もっと、ストレートに議論しなければならない労働問題があるだろうということです。」もう少し冷静な表現をしていただければ、大いに論議すべきテーマとして歓迎できるご指摘です(首肯しうるという意味ではありませんが、いい議論になるテーマです)。安倍政権の政策によって春闘が再活性化したというのは少し違うと思っていますが、中小春闘を含めてマスメディアの注目を集めるようになったという意味に限ればご指摘のとおりと思います。金子さんのご指摘にはきちんとした見解を示さなければいけませんが、朝飯前に一丁上がりとはゆきませんので、次の(近い)機会に譲ります。ただ一言だけ申し上げれば「対抗軸よりも主軸の振り返り」ではなくて「対抗軸も主軸の振り返りも」ではないかと思っております。この対抗軸の議論は誰かがどこかでやらねばならないし、連合総研は「中期ビジョン」や「30周年記念研究:連帯・共生社会」を中心にまさにそれを論議する舞台(部隊)と心得ています。またJAMからはそうした特命を受けて連合総研に派遣されている身であることも申し添えておきます。
(ここから+α)
なお、濱口さんは対抗軸の内容についても欧米左翼のスタンダードは「成長」だというご主張で、これも重要な論点として論議すべきと考えているところです。
2016/01/20(Wed) 08:16 | URL | Hayachan | 【編集
早川さん、返信、ありがとうございました。それでは、別の機会を楽しみにしております。
2016/01/20(Wed) 12:38 | URL | 金子良事 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック