2018年11月07日 (水)
松沢裕作さんから新著『生きづらい明治社会』をいただいておりました。すっかり遅くなってしまい、申し訳ありません。遅ればせながら、一読して、これは素晴らしい本だと思ったので、ぜひご紹介したいと思います。
個人的には、ツイッターでいつも愚痴をこぼしている松沢さんが、ついに著書にまでその気持ちを込めたというところでしょうか。こう書くといかにも揶揄してるように聞こえるかもしれませんが、そうではありません。この生きづらい現代社会を頑張って生き抜こう!というシンドイ話ではなく、シンドイものはシンドイ、というところがいかにも松沢さんらしいです。まさに「自分の中に歴史を読む」ですね(阿部勤也先生と松沢さんはだいぶ違いますが)。でも、ここは社会政策、そのまた根幹の社会問題を理解する上では、一番大事なことなんですね。だから、私もあえて触れてみました。
大体、今までの本は、立身出世に勝ち残っていた人の話か、そのルートに乗れずに塗炭の苦しみをばねに抵抗運動した人の話か、いずれにせよ、とてもギラギラした人たちの話が多かったわけです。そこにあえていかない。というか、今でもそういうタイプの運動家はたくさんいますが、松沢さんはそういうところとは合わないだろうなと私なんかは思います。
ただ、全体的に、松沢さんは安丸先生の通俗道徳論に現代にも通じるような明治の生きづらさを見出していると思うのですが、私は個人的には圧倒的に組織の生きづらさではなかったかと思います。そこは松沢さんは「家」制度として少し描いているんですが、農村の生きづらさ、地域コミュニティ(共同体)の生きづらさ(その裏返しとしての都市の解放感)のようなものが実は現在でも大きなものとして存在していると私は考えています。そこのところはそのうち、松沢さんに聞いてみたいですね。
とにかくこの本は社会史的な背景とか、基本的な知識を得るにも、良いので、社会政策の歴史を学びたいという人には、まず、これは読んだらと自信を持ってお勧めできる一冊です。あと第一線の歴史学者がいろんな先行研究を踏まえて書いているわけですから、こういうのは新しい世代のものを読むと新鮮だと思いますよ。図書館にも入れてもらうかな。
個人的には、ツイッターでいつも愚痴をこぼしている松沢さんが、ついに著書にまでその気持ちを込めたというところでしょうか。こう書くといかにも揶揄してるように聞こえるかもしれませんが、そうではありません。この生きづらい現代社会を頑張って生き抜こう!というシンドイ話ではなく、シンドイものはシンドイ、というところがいかにも松沢さんらしいです。まさに「自分の中に歴史を読む」ですね(阿部勤也先生と松沢さんはだいぶ違いますが)。でも、ここは社会政策、そのまた根幹の社会問題を理解する上では、一番大事なことなんですね。だから、私もあえて触れてみました。
大体、今までの本は、立身出世に勝ち残っていた人の話か、そのルートに乗れずに塗炭の苦しみをばねに抵抗運動した人の話か、いずれにせよ、とてもギラギラした人たちの話が多かったわけです。そこにあえていかない。というか、今でもそういうタイプの運動家はたくさんいますが、松沢さんはそういうところとは合わないだろうなと私なんかは思います。
ただ、全体的に、松沢さんは安丸先生の通俗道徳論に現代にも通じるような明治の生きづらさを見出していると思うのですが、私は個人的には圧倒的に組織の生きづらさではなかったかと思います。そこは松沢さんは「家」制度として少し描いているんですが、農村の生きづらさ、地域コミュニティ(共同体)の生きづらさ(その裏返しとしての都市の解放感)のようなものが実は現在でも大きなものとして存在していると私は考えています。そこのところはそのうち、松沢さんに聞いてみたいですね。
とにかくこの本は社会史的な背景とか、基本的な知識を得るにも、良いので、社会政策の歴史を学びたいという人には、まず、これは読んだらと自信を持ってお勧めできる一冊です。あと第一線の歴史学者がいろんな先行研究を踏まえて書いているわけですから、こういうのは新しい世代のものを読むと新鮮だと思いますよ。図書館にも入れてもらうかな。
スポンサーサイト
2017年08月05日 (土)
朴さんから著書『外国人をつくりだす』をいただきました。ありがとうございます。研究会などで部分的なお話しは伺っていたりしたのですが、今回、まとまった形で、読むことが出来ました。いろいろと考えるきっかけを与えられる本で、とても刺激的だと思います。2週間くらい前にはほとんど書いていたのですが、すっかり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
この本は、入国管理とその制度を前提として成立する「密航」に注目して、いかに在日朝鮮人(日本帝国において朝鮮人として戸籍に登録され、日本に居住していた人々)が戦後いかに外国人として登録されるようになったのか、という問題に迫ろうとしています。とりわけ、朴さんの研究の他の人が真似できない特長は何と言っても関係者へのインタビュー調査でしょう。これは二重の意味で、半分は朴さん自身の出自とそれが可能にしたインタビュイーとの調査で、もう一つは単純に彼女個人の人柄です。後者は完全に私の主観的な印象ですが、朴さんは格好つけないで、まっすぐに悩んでいることは悩んでいるという人で、大きく見せようとかそういうところがないので、話し手が自然と話しちゃうということはあるんじゃないかなという気がします。このあたりが天才と呼ばれる所以でしょうか。こういう調査は、実際のものを読んでみることでしかその魅力が分からないので、ここで引用したりはしません。私には引用によって、それを伝える力などありません。
ただ、正直に言うと、私は朴さんの研究の核がどこにあるのかがよく理解できていないなという気がします。まず、なぜそう思ったのかというと、戦前との関係がよく分からないからです。そもそも朝鮮半島からの流入については三・一運動以降、日本政府は一貫して何とか制限しようとしてきました。ということは、戦争が厳しくなった一時期を除けば、ほとんど日本政府は朝鮮半島からの流入に否定的でした(が、これが当時から一般的に知られていたかどうかはよく分かりません。審議会等も機密扱いが多いので、知られていなかった可能性も高いです)。外国人登録制度と、そういう政策との連続性がどう関係するのか、それから朝鮮半島の戦後情勢とどう関係するのか、詳しい考証は出来ないにしても、どういう風に考えればよいのかがよく分からなかったというのが一点です。
もう一つ、戦後の労働運動、社会運動、政治運動のなかで、朝鮮人が果たした意義は少なくありません。このことは少なくとも戦後の労働運動史について多少とも勉強したものにとっては常識的なことです。冷戦体制が構築されていく中で、どうやって日本政府も含めて西側が外国人登録制度を作っていったのか、ということはやはり知りたいところです。台湾は台湾で大陸中国との関係がありますからね。
事実関係で言うと、こういう大きな政治構造というか、安全保障というか、それらとの関係がよく見えなかったということがありますが、そのことと、おそらく第1章がなんで必要なのか門外漢には分かりづらいということと関係します。そして、この分かりづらさは何重にも複雑に絡み合っています。まず、形式的なことだけ言うと、序章で在日朝鮮人についての歴史研究について先行研究が紹介され、それに対する朴さんの研究の位置づけがなされています。私の感覚だと、この後、第2章以降の本論に入ればいいんですが、なぜかその後に資料(データ)論と社会学についての第1章があって、ここが私にはさっぱり分からなかったんです。というか、書いてしまうと、データ論と、後ろの考証がどう関係あるのかということが問われてしまうわけですが、うーん、そこがどう決着しているのか見えない。
資料(文書かオーラルか)そのもの論よりも、構築主義をどう取り入れていくのか、あるいはエスノメソドロジーをどう利用していくのか、という詳しい説明があった方が良かったんじゃないかなと思います。あとがきにはというのも、歴史学にしても、社会学にしても、昔から文書とヒヤリングは、研究成果として出すかどうかは別にして、併用していたわけです。たとえば、有賀喜左衛門は日本資本主義論争の文脈では講座派として消費されていたわけですが、本人の書いたものを読む限り、そういう図式的な方法には懐疑的な、ヒヤリングを含む資料主義でした。でも、有賀喜左衛門の家研究と、朴さんの研究は方法的に全く違う。有賀は一人の例ですが、そういう過去の社会学の方法とどう違うのか、ということの方が重要だったのではないかと思います。単純に、現在の社会学的分析の意義を説明するのに、なぜ社会学の先行研究との違いよりも、現在(かどうかも微妙ですが)の歴史研究との違いを一生懸命、説明しなければならないのか、門外漢には本当に謎です。
なぜ、戦前の問題を持ち出して、朴さんの研究の分からない点を述べているかというと、この研究では制度としての登録制度の説明をして、しかし、その制度の運用およびその網の目をくぐり抜けようとする人たちの姿が活写されているわけですが、その背後には戦前以来の日本国家や社会のなかで朝鮮半島出身者とどのような経験を積み重ねてきたのかということが、制度設計や彼らの行動の背後にあると思うからです。といっても、こういう問題は考証するのが難しい。とくに個々人の経験を語るインタビューのリアリティ(事実じゃなくて、あくまでリアリティですよ、ここは)と同じ密度で考証するのは不可能でしょう。それに、インタビューから垣間見えてくるのは中央で政策を決めていた人ではなく、あくまでローカルな役人(警察を含めて)の姿で、そこにはローカル・ガバナンスを見る際の高い価値があります。逆に言えば、大きな話に繋がっていかないのは、対象の性質の問題も大いに関係あります。ただ、「朝鮮人はいかにして、戦後日本における外国人になったのか」という大きなストーリーには、もう少しレイヤーを分けて、考証する必要があるようには感じました。
なぜ、私は大きい話と結びつけて考えるのかというと、ある集団の排除はその集団全体そのものよりも、その集団に属する(属していない場合もありますが)特定の人たちを排除するために利用されている可能性があるからです。レッド・パージがそうなんですが、あれは共産主義者の排除を目的とされていたのですが、共産主義とは関係ない人でも会社に都合が悪い人が一緒にパージされたりしていて、それが後年まで争われていたことはよく知られています。しかも、在日朝鮮人の場合、韓国や北朝鮮という国家との関係もあるのでさらに複雑です。
というようなことを、もちろん、一人が出来るわけもなく、今後、政治学方面からも学際的に研究されるといいなあと希望しています。研究が進んだら、様々な分野でいろいろとひっくり返るかもしれないし、それはまた楽しみですね。
この本は、入国管理とその制度を前提として成立する「密航」に注目して、いかに在日朝鮮人(日本帝国において朝鮮人として戸籍に登録され、日本に居住していた人々)が戦後いかに外国人として登録されるようになったのか、という問題に迫ろうとしています。とりわけ、朴さんの研究の他の人が真似できない特長は何と言っても関係者へのインタビュー調査でしょう。これは二重の意味で、半分は朴さん自身の出自とそれが可能にしたインタビュイーとの調査で、もう一つは単純に彼女個人の人柄です。後者は完全に私の主観的な印象ですが、朴さんは格好つけないで、まっすぐに悩んでいることは悩んでいるという人で、大きく見せようとかそういうところがないので、話し手が自然と話しちゃうということはあるんじゃないかなという気がします。このあたりが天才と呼ばれる所以でしょうか。こういう調査は、実際のものを読んでみることでしかその魅力が分からないので、ここで引用したりはしません。私には引用によって、それを伝える力などありません。
ただ、正直に言うと、私は朴さんの研究の核がどこにあるのかがよく理解できていないなという気がします。まず、なぜそう思ったのかというと、戦前との関係がよく分からないからです。そもそも朝鮮半島からの流入については三・一運動以降、日本政府は一貫して何とか制限しようとしてきました。ということは、戦争が厳しくなった一時期を除けば、ほとんど日本政府は朝鮮半島からの流入に否定的でした(が、これが当時から一般的に知られていたかどうかはよく分かりません。審議会等も機密扱いが多いので、知られていなかった可能性も高いです)。外国人登録制度と、そういう政策との連続性がどう関係するのか、それから朝鮮半島の戦後情勢とどう関係するのか、詳しい考証は出来ないにしても、どういう風に考えればよいのかがよく分からなかったというのが一点です。
もう一つ、戦後の労働運動、社会運動、政治運動のなかで、朝鮮人が果たした意義は少なくありません。このことは少なくとも戦後の労働運動史について多少とも勉強したものにとっては常識的なことです。冷戦体制が構築されていく中で、どうやって日本政府も含めて西側が外国人登録制度を作っていったのか、ということはやはり知りたいところです。台湾は台湾で大陸中国との関係がありますからね。
事実関係で言うと、こういう大きな政治構造というか、安全保障というか、それらとの関係がよく見えなかったということがありますが、そのことと、おそらく第1章がなんで必要なのか門外漢には分かりづらいということと関係します。そして、この分かりづらさは何重にも複雑に絡み合っています。まず、形式的なことだけ言うと、序章で在日朝鮮人についての歴史研究について先行研究が紹介され、それに対する朴さんの研究の位置づけがなされています。私の感覚だと、この後、第2章以降の本論に入ればいいんですが、なぜかその後に資料(データ)論と社会学についての第1章があって、ここが私にはさっぱり分からなかったんです。というか、書いてしまうと、データ論と、後ろの考証がどう関係あるのかということが問われてしまうわけですが、うーん、そこがどう決着しているのか見えない。
資料(文書かオーラルか)そのもの論よりも、構築主義をどう取り入れていくのか、あるいはエスノメソドロジーをどう利用していくのか、という詳しい説明があった方が良かったんじゃないかなと思います。あとがきにはというのも、歴史学にしても、社会学にしても、昔から文書とヒヤリングは、研究成果として出すかどうかは別にして、併用していたわけです。たとえば、有賀喜左衛門は日本資本主義論争の文脈では講座派として消費されていたわけですが、本人の書いたものを読む限り、そういう図式的な方法には懐疑的な、ヒヤリングを含む資料主義でした。でも、有賀喜左衛門の家研究と、朴さんの研究は方法的に全く違う。有賀は一人の例ですが、そういう過去の社会学の方法とどう違うのか、ということの方が重要だったのではないかと思います。単純に、現在の社会学的分析の意義を説明するのに、なぜ社会学の先行研究との違いよりも、現在(かどうかも微妙ですが)の歴史研究との違いを一生懸命、説明しなければならないのか、門外漢には本当に謎です。
なぜ、戦前の問題を持ち出して、朴さんの研究の分からない点を述べているかというと、この研究では制度としての登録制度の説明をして、しかし、その制度の運用およびその網の目をくぐり抜けようとする人たちの姿が活写されているわけですが、その背後には戦前以来の日本国家や社会のなかで朝鮮半島出身者とどのような経験を積み重ねてきたのかということが、制度設計や彼らの行動の背後にあると思うからです。といっても、こういう問題は考証するのが難しい。とくに個々人の経験を語るインタビューのリアリティ(事実じゃなくて、あくまでリアリティですよ、ここは)と同じ密度で考証するのは不可能でしょう。それに、インタビューから垣間見えてくるのは中央で政策を決めていた人ではなく、あくまでローカルな役人(警察を含めて)の姿で、そこにはローカル・ガバナンスを見る際の高い価値があります。逆に言えば、大きな話に繋がっていかないのは、対象の性質の問題も大いに関係あります。ただ、「朝鮮人はいかにして、戦後日本における外国人になったのか」という大きなストーリーには、もう少しレイヤーを分けて、考証する必要があるようには感じました。
なぜ、私は大きい話と結びつけて考えるのかというと、ある集団の排除はその集団全体そのものよりも、その集団に属する(属していない場合もありますが)特定の人たちを排除するために利用されている可能性があるからです。レッド・パージがそうなんですが、あれは共産主義者の排除を目的とされていたのですが、共産主義とは関係ない人でも会社に都合が悪い人が一緒にパージされたりしていて、それが後年まで争われていたことはよく知られています。しかも、在日朝鮮人の場合、韓国や北朝鮮という国家との関係もあるのでさらに複雑です。
というようなことを、もちろん、一人が出来るわけもなく、今後、政治学方面からも学際的に研究されるといいなあと希望しています。研究が進んだら、様々な分野でいろいろとひっくり返るかもしれないし、それはまた楽しみですね。
2017年06月25日 (日)
先日来、友人の酒井泰斗さんのツイートで知ったWorkFlowyを使っている。その使い方を知るために、概説書をいくつか読んでみた。私は大学生から院生にかけて、よく知的生産術関係の本を読んでいて、どうやって研究すればよいのかということを自分なりに考えてきた。ある程度、方法が確立したら、あまりそういうものを読まないので、今回は久しぶりにそういうものを読んだ。完全に浦島太郎であった。この分野はどうやら今はネット上ではライフ・ハックという名前で展開している。今でも本屋の棚で使われている昔からの言葉でいえば、仕事術といったところだろうか。
それでいくつかの本を読んだのだが、私が読むべきだと思ったのは二冊。とりわけ、その中でもすごかったのはTak.さんの『アウトライナー実践入門』である。それから、Tak.さんも自分の本と補完する形で位置づけている彩郎さんの『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』である。私がわざわざエントリを立ち上げた理由は二つあって、一つは『アウトライナー実践入門』のアマゾン評価が一つだけあるのだが、低すぎること。もう一つは、この6月中はキャンペーン中で『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』がKindleで500円になっていることである(先月、買ったばかりなのに!まあ、それでもその価値は十分あった)。
『アウトライナー実践入門』にははっきり言って蒙を啓かれた。この本はもちろん、必要最低限のソフトウェアの使い方も説明しているのだが、いわゆる解説本ではなく、それがアウトライナーの性格を考察する上で、必要な素材として登場している。実際、詳しい使い方については『WorkFlowy入門』やその著者のブログなどを紹介して、そちらに譲っている。だから、これは知の道具としてのアウトライナーを徹底的に考察したものである。
この本の中で、ああそういうことかと分かったのは、Wordのようなソフトは文書を最終的に仕上げることが念頭に置かれていて、アウトラインモードもアウトプット段階が想定されているのに対し、アウトライナーは文書を書く前の準備作業的な段階で活躍するということだった(5.1)。結論だけ言えば、そういうことになるのだが、この本が面白いのは具体的なやり方よりも、そのソフトウェアの設計思想的な面を掘り下げていることにある。こういうタイプの本は日本では実はあまりなかったのではないかと思う。
ざっと見た感じでは、著者はおそらく40代後半から50代前半くらいで、90年代から20数年間の(IT関連?の)仕事での経験、それから、いわゆる日本の知的生産の技術関係の本や英語のハウツー本を読んでいるのではないかと思う。80年代くらいの記述が同時代的な観察なのか、それとも本から得た知識を披露されているのか、私には判断がつかなかったが、90年代以降はかなり同時代的観察だと思う。ソフトの発展に付き合ってきたユーザーであることは間違いない。ご自分で技術がないという書き方をされているので、おそらくはプロジェクトマネジャーになって、プログラムの一線からは下がられて、管理をされているのかなというのが私の想像である。
こういうタイプの本は、実は20年くらい前にはほとんどなかった。もともと『知的生産の技術』以前のノウハウは、どうしても心構えの話から切り離しがたく、そこをドライにばっさり言ったのが梅棹先生の革新的なところだった。その後、こういうものは学者やジャーナリストのような、お金をもらって文章を書くという意味で、プロの人たちが書くものしかなかった。他方で、ガイドブックも入門レベルの操作ガイドというものが圧倒的に多かったと思う。これはPC関連だけでなく、ハウツーもの全般に言える日本の特徴で、入門書から次のステップに行く本がどの分野でも手薄になりがちである。そこはさすがプラグマティズムの国、アメリカはもういいよ、というくらい原理的なことも書いてある。
自分の仕事経験とそれを考察するための勉強をらせん状のように、少なく見積もっても20数年以上、繰り返して深めてきた人が惜しげもなく、そのノウハウを披露しているというのがこの本の魅力である。たとえば、さらっと、官公庁の文書を読むときに、その文書を取り込んだら、筋が読みやすくなったと書いてある。官公庁の文書は、たとえば白書の概要をみれば分かるが、非常にポイントを絞って、よくまとめられている。ただ、これはこういうものに慣れたら読めるのであって、そのためにこういう読み方があるのか、ということが勉強になる。実は、これは結構重要なことで、かつて小河原誠さんが『読み書きの技法』ちくま新書という名著を書かれたのだが、読むことと書くことを一体の技術として掘り下げられていた。おそらく著者は経験から学んだことをさらっと書いているだけなのだが、実は、この経験から学んだことが原理的に考え抜かれたこととズレていない、というのがこの本の面白いところである。一つ一つ解析してもいいが、そんなものを読むより、ぜひこの本を読んで欲しい。
しかも、すごいのは徹底していることだ。一つは、これまたさらっと、お勧めはしませんが、私は本を全文書き写したこともあります、と書いてある。わざわざ書いてあるというのは、それが完全に無駄な経験だと著者が思っていないことを表していて、しかし、忙しい人たちにそれを勧めるのは現実的ではない、ということを承知しているのである。逆に言えば、これを読んでやってみようという人は感覚の優れた人たちである。写経的方法は案外と功徳があって、論理を追えるだけでなくて、それを書いた人の文章の生理のようなものが分かる。現代では、浅田次郎が三島由紀夫の小説をかつてすべて書き写して、文章修行したことが有名かもしれない。私も昔、尊敬する先生の博士論文の序章を書き写したことがあるし、読めない資料を頭から書き写していったことがある。頭で理解できないときは手を動かすというのは大事な経験則だと思っている。
もう一つ、圧巻なのは文書作成のプロセスを詳細に具体例で示しているようである。おそらくレポート指南の本でもここまでプロセスに降りて丁寧に議論しているものはない。本多勝一の『日本語の作文技術』のなかの文章を細かく切り刻んで分析したり、丸谷才一の『文章読本』における大岡昇平の文章を素材にしたレトリックの解析などはあっても、プロセスを追って思考が深まっていくというのはなかなか見れるものではない。本書の「3.1メモを組み立てて文章化する」とPart7の「フリーライティングから文章化する」は必読である。
あと、こういうタイプの本の常として、対談や鼎談が利用されており、それもまた有益な視点を提供している。いろいろあるんだな、というのが分かるので。
とにかく読んで、使ってみて下さい。あとで、三段落目からこの直前までをアマゾンのレビューにコピペしておきます。
それでいくつかの本を読んだのだが、私が読むべきだと思ったのは二冊。とりわけ、その中でもすごかったのはTak.さんの『アウトライナー実践入門』である。それから、Tak.さんも自分の本と補完する形で位置づけている彩郎さんの『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』である。私がわざわざエントリを立ち上げた理由は二つあって、一つは『アウトライナー実践入門』のアマゾン評価が一つだけあるのだが、低すぎること。もう一つは、この6月中はキャンペーン中で『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』がKindleで500円になっていることである(先月、買ったばかりなのに!まあ、それでもその価値は十分あった)。
『アウトライナー実践入門』にははっきり言って蒙を啓かれた。この本はもちろん、必要最低限のソフトウェアの使い方も説明しているのだが、いわゆる解説本ではなく、それがアウトライナーの性格を考察する上で、必要な素材として登場している。実際、詳しい使い方については『WorkFlowy入門』やその著者のブログなどを紹介して、そちらに譲っている。だから、これは知の道具としてのアウトライナーを徹底的に考察したものである。
この本の中で、ああそういうことかと分かったのは、Wordのようなソフトは文書を最終的に仕上げることが念頭に置かれていて、アウトラインモードもアウトプット段階が想定されているのに対し、アウトライナーは文書を書く前の準備作業的な段階で活躍するということだった(5.1)。結論だけ言えば、そういうことになるのだが、この本が面白いのは具体的なやり方よりも、そのソフトウェアの設計思想的な面を掘り下げていることにある。こういうタイプの本は日本では実はあまりなかったのではないかと思う。
ざっと見た感じでは、著者はおそらく40代後半から50代前半くらいで、90年代から20数年間の(IT関連?の)仕事での経験、それから、いわゆる日本の知的生産の技術関係の本や英語のハウツー本を読んでいるのではないかと思う。80年代くらいの記述が同時代的な観察なのか、それとも本から得た知識を披露されているのか、私には判断がつかなかったが、90年代以降はかなり同時代的観察だと思う。ソフトの発展に付き合ってきたユーザーであることは間違いない。ご自分で技術がないという書き方をされているので、おそらくはプロジェクトマネジャーになって、プログラムの一線からは下がられて、管理をされているのかなというのが私の想像である。
こういうタイプの本は、実は20年くらい前にはほとんどなかった。もともと『知的生産の技術』以前のノウハウは、どうしても心構えの話から切り離しがたく、そこをドライにばっさり言ったのが梅棹先生の革新的なところだった。その後、こういうものは学者やジャーナリストのような、お金をもらって文章を書くという意味で、プロの人たちが書くものしかなかった。他方で、ガイドブックも入門レベルの操作ガイドというものが圧倒的に多かったと思う。これはPC関連だけでなく、ハウツーもの全般に言える日本の特徴で、入門書から次のステップに行く本がどの分野でも手薄になりがちである。そこはさすがプラグマティズムの国、アメリカはもういいよ、というくらい原理的なことも書いてある。
自分の仕事経験とそれを考察するための勉強をらせん状のように、少なく見積もっても20数年以上、繰り返して深めてきた人が惜しげもなく、そのノウハウを披露しているというのがこの本の魅力である。たとえば、さらっと、官公庁の文書を読むときに、その文書を取り込んだら、筋が読みやすくなったと書いてある。官公庁の文書は、たとえば白書の概要をみれば分かるが、非常にポイントを絞って、よくまとめられている。ただ、これはこういうものに慣れたら読めるのであって、そのためにこういう読み方があるのか、ということが勉強になる。実は、これは結構重要なことで、かつて小河原誠さんが『読み書きの技法』ちくま新書という名著を書かれたのだが、読むことと書くことを一体の技術として掘り下げられていた。おそらく著者は経験から学んだことをさらっと書いているだけなのだが、実は、この経験から学んだことが原理的に考え抜かれたこととズレていない、というのがこの本の面白いところである。一つ一つ解析してもいいが、そんなものを読むより、ぜひこの本を読んで欲しい。
しかも、すごいのは徹底していることだ。一つは、これまたさらっと、お勧めはしませんが、私は本を全文書き写したこともあります、と書いてある。わざわざ書いてあるというのは、それが完全に無駄な経験だと著者が思っていないことを表していて、しかし、忙しい人たちにそれを勧めるのは現実的ではない、ということを承知しているのである。逆に言えば、これを読んでやってみようという人は感覚の優れた人たちである。写経的方法は案外と功徳があって、論理を追えるだけでなくて、それを書いた人の文章の生理のようなものが分かる。現代では、浅田次郎が三島由紀夫の小説をかつてすべて書き写して、文章修行したことが有名かもしれない。私も昔、尊敬する先生の博士論文の序章を書き写したことがあるし、読めない資料を頭から書き写していったことがある。頭で理解できないときは手を動かすというのは大事な経験則だと思っている。
もう一つ、圧巻なのは文書作成のプロセスを詳細に具体例で示しているようである。おそらくレポート指南の本でもここまでプロセスに降りて丁寧に議論しているものはない。本多勝一の『日本語の作文技術』のなかの文章を細かく切り刻んで分析したり、丸谷才一の『文章読本』における大岡昇平の文章を素材にしたレトリックの解析などはあっても、プロセスを追って思考が深まっていくというのはなかなか見れるものではない。本書の「3.1メモを組み立てて文章化する」とPart7の「フリーライティングから文章化する」は必読である。
あと、こういうタイプの本の常として、対談や鼎談が利用されており、それもまた有益な視点を提供している。いろいろあるんだな、というのが分かるので。
とにかく読んで、使ってみて下さい。あとで、三段落目からこの直前までをアマゾンのレビューにコピペしておきます。
2017年06月03日 (土)
渋谷さんの『女性活躍「不可能」社会ニッポン』、だいぶ、前にいただいていたのですが、一回紹介しようとしてエントリを書いていたところ、手違いで消えてしまったので、悪いなと思ってそのままにしていました。すみません。先日、ある機会でこの本の話が出て来たので、新たな気持ちで書いてみたいと思います。
この本は主婦パートの二つの労働運動の事例の詳細なルポルタージュです。名古屋銀行と有名な丸子警報器です。1章から3章は主婦パートにかかわるマクロ的な把握を行っていて、4章(名古屋銀行)と5章(丸子警報器)がそれぞれ詳しい事例になっています。マクロで押さえておかなければいけないのは、主婦パートの多くは生活が楽なわけではなく、満足度が高いというアンケート結果も、その聞き方は不十分なものであるという認識です。正直、ここら辺は玄人でなければ、その当否を検討することは難しいと思いますが、自分の身近なところで、どちらがリアルか、そういう感覚を大事に読んでいただきたいと思います。
労働の現場から労働問題を考える点では、この本の問題意識は東海林さんの『15歳からの労働組合入門』と共通していますね。普通は労働運動にかかわることが難しい主婦パートがどうして労働運動に携わるようになったのか、そしてどのように交渉していったのか、そういうリアルな経過が描かれています。正直、こういうノンフィクションは、要約すると魅力が半減するので、読んで面白さをぜひ体感してほしいです。
この本の中で面白いのは、参議院議員に立候補するところですね。私は労働組合の政治活動について、よくウェブ夫妻の『産業民主制』の19世紀のジャンタの問題意識の話をするんですが、歴史を話さない講義ではどう説明するのか難しいと思います。現在の労働組合の政治活動は、昔からやっている共産党支持は理解できますが(私がこの立場であるというわけではありません、念のため)、連合が民主党、民進党をなぜ支持するのかほとんど理解しがたいです。本当は、話はシンプルなんです。自分たちの労働条件をよくするように、それを実現するために働く人を議員として送り出す。この本で立候補した坂さんはまさに自分たちの労働条件をよくするために議員になろうとしたわけです。
この本を読んでも、団体交渉や上部組合とは何かということを説明できるようにはならないでしょう。しかし、なぜ一人ではダメだったのか、なにを解決しようとしたのか、そのためには職場をなぜ超えていく必要があったのか、そして、なぜ立候補までしようとなったのかということを考えることはできます。そして、こうした活動を支えた家族の姿を通じて、家庭における主婦のあり方についても問い直しています。性別役割分業やワーク・ライフ・バランスという言葉で介さずに、誰にとっても重要な家族を考える上でもよい本になっています。労働運動に携わる人だけでなく、多くの人に読んでほしいと思います。
なお、家族関係については、柏木恵子先生の『子どもが育つ条件』岩波新書もお勧めしています。
この本は主婦パートの二つの労働運動の事例の詳細なルポルタージュです。名古屋銀行と有名な丸子警報器です。1章から3章は主婦パートにかかわるマクロ的な把握を行っていて、4章(名古屋銀行)と5章(丸子警報器)がそれぞれ詳しい事例になっています。マクロで押さえておかなければいけないのは、主婦パートの多くは生活が楽なわけではなく、満足度が高いというアンケート結果も、その聞き方は不十分なものであるという認識です。正直、ここら辺は玄人でなければ、その当否を検討することは難しいと思いますが、自分の身近なところで、どちらがリアルか、そういう感覚を大事に読んでいただきたいと思います。
労働の現場から労働問題を考える点では、この本の問題意識は東海林さんの『15歳からの労働組合入門』と共通していますね。普通は労働運動にかかわることが難しい主婦パートがどうして労働運動に携わるようになったのか、そしてどのように交渉していったのか、そういうリアルな経過が描かれています。正直、こういうノンフィクションは、要約すると魅力が半減するので、読んで面白さをぜひ体感してほしいです。
この本の中で面白いのは、参議院議員に立候補するところですね。私は労働組合の政治活動について、よくウェブ夫妻の『産業民主制』の19世紀のジャンタの問題意識の話をするんですが、歴史を話さない講義ではどう説明するのか難しいと思います。現在の労働組合の政治活動は、昔からやっている共産党支持は理解できますが(私がこの立場であるというわけではありません、念のため)、連合が民主党、民進党をなぜ支持するのかほとんど理解しがたいです。本当は、話はシンプルなんです。自分たちの労働条件をよくするように、それを実現するために働く人を議員として送り出す。この本で立候補した坂さんはまさに自分たちの労働条件をよくするために議員になろうとしたわけです。
この本を読んでも、団体交渉や上部組合とは何かということを説明できるようにはならないでしょう。しかし、なぜ一人ではダメだったのか、なにを解決しようとしたのか、そのためには職場をなぜ超えていく必要があったのか、そして、なぜ立候補までしようとなったのかということを考えることはできます。そして、こうした活動を支えた家族の姿を通じて、家庭における主婦のあり方についても問い直しています。性別役割分業やワーク・ライフ・バランスという言葉で介さずに、誰にとっても重要な家族を考える上でもよい本になっています。労働運動に携わる人だけでなく、多くの人に読んでほしいと思います。
なお、家族関係については、柏木恵子先生の『子どもが育つ条件』岩波新書もお勧めしています。
2016年12月29日 (木)
朴沙羅さんから新しい論文、「越境者の輪:占領期北東アジアの「密航」「密貿易」を支えたネットワーク」『理論と動態』9、2016年12月をいただきました。ありがとうございます。普通に読み物として面白くて、あっという間に読み終わってしまいました。機会があれば、ぜひ読んでみて下さい。お勧めです。
この論文は、GHQ文書を中心に、第二次世界大戦直後の密貿易を描いたものです。ことの性質上、どうしても情報の信憑性に疑問符がつきまとうのですが、朴さんはそこら辺を柔軟に受け入れて、史料批判をしながら留保をつけて、しかし、全体を描こうとされています。正確な事実を表していないから資料として使えないというのは前世紀的な考え方で、今はその資料が語っている事実は、それはそれで固有の価値を認められるようになっています。その資料作成者の思想や理解の仕方を分析できるからです。象徴的なのは偽書の研究ですね。そういう意味では朴さんの方法はわりとスタンダードで、こういう一歩一歩を大事にするのが歴史研究というものでしょう。
この研究にはいくつかの点で、他の研究の視野を広げる、あるいは、接続していろいろ刺激を与える可能性が含まれています。その一つは、闇市場でしょう。敗戦後は日本国内でも闇市場が乱立して、それが人々の暮らしを支えたわけですが、従来のネットワークを利用した密貿易はまさにこの闇市場に含まれるといえます。闇もそうですが、密貿易という言葉は必ずしも明るい語感ではないですが、朴さんの人柄もあるかもしれませんが、明るく描かれていて、私も戦争が終わった開放感から考えれば、すごくリアリティがあるなあと思いました。
もう一つは、国境をまたがるという意味で、これまたいろいろなところで議論が蓄積されていますが、国民国家を問い直すという視点もあります。国家と市場という点でもいいでしょうし、国境という観点でもいいかもしれません。このあたりはどう処理すればいいかというのは分かりませんが、最初の論点とも関わり合うと思います。いわゆる「国家の社会学」の領域ですね。
今すぐ確信を持ってどうこう言えるような問題ではないんですが、敗戦直後の朝鮮人が果たした役割というのは労働運動なんかでも、かなり大きいんですね。共産主義との距離の取り方や政治的スタンスなども含めて、今後、考えていきたい論点ですが、GHQの密貿易についての理解の仕方は、そうしたテーマに示唆を与える情報も含まれているとは思います。ただ、いかんせん、この領域については私の勉強不足です。
そんななかで、もっとも驚いたのは、CIAってオンラインで歴史文書を公開しているの?ってところでした。これ、世界の常識なんでしょうか。こっそりつぶやいときます。
この論文は、GHQ文書を中心に、第二次世界大戦直後の密貿易を描いたものです。ことの性質上、どうしても情報の信憑性に疑問符がつきまとうのですが、朴さんはそこら辺を柔軟に受け入れて、史料批判をしながら留保をつけて、しかし、全体を描こうとされています。正確な事実を表していないから資料として使えないというのは前世紀的な考え方で、今はその資料が語っている事実は、それはそれで固有の価値を認められるようになっています。その資料作成者の思想や理解の仕方を分析できるからです。象徴的なのは偽書の研究ですね。そういう意味では朴さんの方法はわりとスタンダードで、こういう一歩一歩を大事にするのが歴史研究というものでしょう。
この研究にはいくつかの点で、他の研究の視野を広げる、あるいは、接続していろいろ刺激を与える可能性が含まれています。その一つは、闇市場でしょう。敗戦後は日本国内でも闇市場が乱立して、それが人々の暮らしを支えたわけですが、従来のネットワークを利用した密貿易はまさにこの闇市場に含まれるといえます。闇もそうですが、密貿易という言葉は必ずしも明るい語感ではないですが、朴さんの人柄もあるかもしれませんが、明るく描かれていて、私も戦争が終わった開放感から考えれば、すごくリアリティがあるなあと思いました。
もう一つは、国境をまたがるという意味で、これまたいろいろなところで議論が蓄積されていますが、国民国家を問い直すという視点もあります。国家と市場という点でもいいでしょうし、国境という観点でもいいかもしれません。このあたりはどう処理すればいいかというのは分かりませんが、最初の論点とも関わり合うと思います。いわゆる「国家の社会学」の領域ですね。
今すぐ確信を持ってどうこう言えるような問題ではないんですが、敗戦直後の朝鮮人が果たした役割というのは労働運動なんかでも、かなり大きいんですね。共産主義との距離の取り方や政治的スタンスなども含めて、今後、考えていきたい論点ですが、GHQの密貿易についての理解の仕方は、そうしたテーマに示唆を与える情報も含まれているとは思います。ただ、いかんせん、この領域については私の勉強不足です。
そんななかで、もっとも驚いたのは、CIAってオンラインで歴史文書を公開しているの?ってところでした。これ、世界の常識なんでしょうか。こっそりつぶやいときます。