2017年09月27日 (水)
2017年9月24日(日)に第一回社会政策史研究会を開催しました。報告は東大の院生の坂井晃介さんの博士論文構想報告で「19世紀後半ドイツにおける「社会」概念の社会政策的含意」でした。50分くらいの報告の後、2時間くらいの熱がこもった議論が展開されました。報告者を入れて9名です。
おそらく研究会のレポートだと、発表内容や発言について正確な趣旨で理解した上で、紹介しなければならないのですが、実際にはそういうことは難しいし、そもそも報告者はともかく参加者のお名前を紹介の許可を取ったわけでもないので、そこで展開された議論から、私が面白かったなあ、示唆を受けたなと思うことを備忘代わりに少しまとめておきたいと思います。
大きく分けると、方法の問題と概念をめぐる資料についての議論がメインでしたね。特に研究会で一番議論が熱くなったのは、概念をめぐる議論でした。原語のニュアンスが伝わる用語選択がよいのではないか、とか、そもそもテクニカル・タームは昔みたいに原語でよくない?という話も出ました。ここからが表現が難しいのですが、同時代的な一般的な広い用法と、後の時代を牽引していくような重みのある使い方をどう扱うのかというような話ではないかと思います。たとえば、社会国家、福祉国家につながるような言葉が19世紀にあったとして、その一つはゲゼルシャフトかもしれない。でも、当時の人も、おそらくその後の人も、日常語として使う場合もある。この多様な使い方に注目する意味がどれくらいあるのか。また、ゲゼルシャフトという言葉は使われていないかもしれないけれども、後生の人がゲゼルシャフトをめぐって議論することは、当時は別の用語で使っているかもしれない。そういう類似の用語を見つけ出して、19世紀に福祉国家の発想の源泉を見出すということとある時代に使われていた一語の多様な使い方を明らかにすることととは方向性が違うわけで、そのどちらを目指すのか。
私が関わる近年の研究会では、基本的にはどうすべきか、というよりも、報告者が何をやりたいのかという問題意識の確認をするようにしています。だから、研究会での質問も自然とそういうものが多いですし、私からも最初に意図してそういう仕方で質問をして流れを作っています(主催でなくても、そういう質問をすると、上段からの若者叩きを止めることが出来ますから)。そういう共有しようという基盤がないと、少なくとも学際的な対話は難しいように思うんですね。ただ、録音データを聞き返したら、参加者の方がその方針に徹してくれていました。やっぱり20代は体力があって、こちらは後半、疲れてくると、緊張感が明らかに落ちていますね。ただ、ここは個人ブログなので、遠慮せず脱線しますよ。
ちなみに、7月に準備会をやったときには、適切なマウンティングが必要という意見もあって、そのバランスは難しいなと思います。適切なマウンティングというのは、たとえば単純に知識不足による誤解などの訂正とかです。これは本当は一番難しいんだな。
用語分析、概念については、自分で集めた資料ではなく、誰かが編纂した資料集を扱う場合、その編纂そのものについての分析ないし観察が必要じゃないか、という議論が繰り返し行われました。こうまとめると、見えなくなるんですが、研究会では重要なテーマが形を変えて(言い方、アプローチを変えて)繰り返し出てくるというのは、私は結構よい傾向だと思っていて、内在的な疑問を出していって、それに対して様々な表現方法があり得るわけで、そういうものが出てくるというのはやはり全体で理解を深めようという気持ちの表れだと思うので、とても生産的だと思います。というか、普通に気分がいいですよね。
資料集編纂はわりと簡単に分かるんじゃないかという発言があったので、適切なマウンティング・チャンス!と思って発言したんですが、希少な資料だから入れるという価値判断もあるし、統一的な編纂方針だけで貫徹し得ないという話と、もう一人の、そもそも編纂者が意図していることが実現できているかどうか、あるいは意識していないでやっていることも考える必要がある、という意見があって、これはなかなか重要な論点です。私が大原で資料復刻を考えるとしたら、価値が高いけど、わざわざ多摩の山奥まで来てもらうのも大変だし、もっと広く知って欲しいなというやつを入れたいと考えそうですね。この場合の価値が高いは、わりと広い分野の人に役立つという意味です。編纂者は一人じゃないから、いろんな人の意見がぶつかって、すりあわせたり、より良いものになったりするわけですから。
個人的には、今後、一次史料を使っているということの価値は急速に下落していくと思います。それは世界的にデジタル・アーカイブスが充実してきているからで、日本はまだまだ遅れていますが、それでも国立公文書館のものなんか政策史研究ではなかなかの衝撃度です。私、この夏書いていた論文は、大原の資料はともかく、公文書館のデジタルアーカイブスを結構利用したのと、社人研の館文庫、それから一橋の美濃口旧蔵資料をインターネット検索で見つけて、実際に見に行きました。その直近の経験からすると、まだ昔ながらのやり方と、これからのやり方の過渡期だなとは思います。それでも昔だったら、一本の論文書くのにこんなにたくさんの一次史料は使わなかったですね。作業を始めたときは、大原の協調会文庫で見つけた資料と館文庫で、一次史料使うことで付与される価値はクリアと思ったんですが、後から論点に関わる資料がガンガン出てきたので、作業量的には参りました。
なんでこんなことを書いたかというと、歴史研究は相変わらず、誰も使ってなかった一次史料を使っただけで与えられる研究のオリジナリティに依存しているところがあるけど、昔からそれだけではダメだという人はいて、たとえば私の知っている限りだと、橋本寿朗先生の追悼に武田晴人先生が書いたのはそのことでした。『戦間期の産業発展と産業組織』の解題に書いてあると思います。もう明確に、研究が進まないのは一次史料がないからではない、二次史料でも出来るんだぞというメッセージでした。経済史とか経営史の先生方は理論的なバックグラウンドも当然、勉強されていて、私の印象だと深く勉強しているほど表に出さないで、割と軽い人はちょっと読んですぐに論文に入れちゃう。そういう隠れた力がこれからものを言う時代になるんじゃないかな。そこ行くと、歴史社会学もやりようによっては存在価値を示すことは全然可能だと思います。
それにそもそも、歴史研究をやっている人間からすると、十数年もやっていれば、自分が分析できるだけの資料の量よりも多くのまだ誰にも扱われていない一次史料の所在知識が入ってくるわけで、そういうキャリアに入った人が使われていない一次史料を使いましただけというのはやはり物足りないと思うんですよね。その研究が史観を変えるくらいであれば最高ですけど、少なくとも分析手法とか、着眼点とかに新味が欲しいですよね。
さはさりながら、この理論とかテーゼとか方法とかを取り出してきて、歴史を解釈するというのは相当に難しいんですよね。坂井さんはたまたまルーマンを扱っているけれども、ここに別の人が当てはまっても同じなんです。ここで説得力を出すには相当の準備立てをしなければならないんですよね。当日、私が下手をすると、どこからでも叩かれやすくなってしまうリスクがあると言ったら、他の参加者から、誰からも叩かれるというのは、広く問題提起しているんだという画期的視点が出されました。汎用性が高いので、ここに紹介しておきます。みんな、どんどん使って、いろんな人を励まして下さい。
それはともかく社会政策に関連するところで言うと宇野経済学の段階論がここで苦しんできたわけです。かつて1990年代前半まで宇野経済学の段階論はそれなりに影響力を持っていましたが、今ではほとんど振り返られないです。宇野経済には三段階論があって、原理論、段階論、現状分析(歴史も含む)の三層に分かれています。一応、理屈ではこの三つは相互に連関しているんですが、実際は難しい。私、これにこだわって、三年くらい宇野段階論、考えてました。あるとき、原論で有名な先生と飲んだ席で、この三つを本当に貫徹できるのかという話を聞いたら、そりゃ無理だよと笑って仰ってて、そりゃそうだよなと得心しました。
抽象度が異なる次元で、それぞれ意味はあるんです。ただ、すごく抽象的な理論と、すごく具体的な現状分析(普通で言う歴史研究)は基盤があるから、研究も蓄積されやすいんです。前者はいわゆる主流派経済学や厚生経済学を見てもそうだし、後者は歴史研究、少なくともある時期までの私が知ってた頃の日本経済史にはそういう基盤があった。でも、段階論的な立ち位置は難しい。ディシプリンを異にする領域でも同じだと思うんですよね。方法的な拠り所があまりないから、基本的にはどれだけもっともらしいことを言えるか、というところで勝負することになる。丸山一門とか講座派とかこういうタイプの人、多かった気がします。もちろん、それに意味がないわけではなく、重要なんですが、うーん、そこで勝負するのは厳しいです。ここは結構、悩み多いところですよね。
ということで、第一回なので、丁寧にエントリを書いてみましたが、次回以降、こんなことをやって続くわけがありません(そもそも私はあまり録音を聞かないのです)。今回は最初だから、自分なりに今後の研究会を考える上でもアイディアを整理するために書いてみました。
ホームページも作ったので、よかったら、ご覧になってください。
おそらく研究会のレポートだと、発表内容や発言について正確な趣旨で理解した上で、紹介しなければならないのですが、実際にはそういうことは難しいし、そもそも報告者はともかく参加者のお名前を紹介の許可を取ったわけでもないので、そこで展開された議論から、私が面白かったなあ、示唆を受けたなと思うことを備忘代わりに少しまとめておきたいと思います。
大きく分けると、方法の問題と概念をめぐる資料についての議論がメインでしたね。特に研究会で一番議論が熱くなったのは、概念をめぐる議論でした。原語のニュアンスが伝わる用語選択がよいのではないか、とか、そもそもテクニカル・タームは昔みたいに原語でよくない?という話も出ました。ここからが表現が難しいのですが、同時代的な一般的な広い用法と、後の時代を牽引していくような重みのある使い方をどう扱うのかというような話ではないかと思います。たとえば、社会国家、福祉国家につながるような言葉が19世紀にあったとして、その一つはゲゼルシャフトかもしれない。でも、当時の人も、おそらくその後の人も、日常語として使う場合もある。この多様な使い方に注目する意味がどれくらいあるのか。また、ゲゼルシャフトという言葉は使われていないかもしれないけれども、後生の人がゲゼルシャフトをめぐって議論することは、当時は別の用語で使っているかもしれない。そういう類似の用語を見つけ出して、19世紀に福祉国家の発想の源泉を見出すということとある時代に使われていた一語の多様な使い方を明らかにすることととは方向性が違うわけで、そのどちらを目指すのか。
私が関わる近年の研究会では、基本的にはどうすべきか、というよりも、報告者が何をやりたいのかという問題意識の確認をするようにしています。だから、研究会での質問も自然とそういうものが多いですし、私からも最初に意図してそういう仕方で質問をして流れを作っています(主催でなくても、そういう質問をすると、上段からの若者叩きを止めることが出来ますから)。そういう共有しようという基盤がないと、少なくとも学際的な対話は難しいように思うんですね。ただ、録音データを聞き返したら、参加者の方がその方針に徹してくれていました。やっぱり20代は体力があって、こちらは後半、疲れてくると、緊張感が明らかに落ちていますね。ただ、ここは個人ブログなので、遠慮せず脱線しますよ。
ちなみに、7月に準備会をやったときには、適切なマウンティングが必要という意見もあって、そのバランスは難しいなと思います。適切なマウンティングというのは、たとえば単純に知識不足による誤解などの訂正とかです。これは本当は一番難しいんだな。
用語分析、概念については、自分で集めた資料ではなく、誰かが編纂した資料集を扱う場合、その編纂そのものについての分析ないし観察が必要じゃないか、という議論が繰り返し行われました。こうまとめると、見えなくなるんですが、研究会では重要なテーマが形を変えて(言い方、アプローチを変えて)繰り返し出てくるというのは、私は結構よい傾向だと思っていて、内在的な疑問を出していって、それに対して様々な表現方法があり得るわけで、そういうものが出てくるというのはやはり全体で理解を深めようという気持ちの表れだと思うので、とても生産的だと思います。というか、普通に気分がいいですよね。
資料集編纂はわりと簡単に分かるんじゃないかという発言があったので、適切なマウンティング・チャンス!と思って発言したんですが、希少な資料だから入れるという価値判断もあるし、統一的な編纂方針だけで貫徹し得ないという話と、もう一人の、そもそも編纂者が意図していることが実現できているかどうか、あるいは意識していないでやっていることも考える必要がある、という意見があって、これはなかなか重要な論点です。私が大原で資料復刻を考えるとしたら、価値が高いけど、わざわざ多摩の山奥まで来てもらうのも大変だし、もっと広く知って欲しいなというやつを入れたいと考えそうですね。この場合の価値が高いは、わりと広い分野の人に役立つという意味です。編纂者は一人じゃないから、いろんな人の意見がぶつかって、すりあわせたり、より良いものになったりするわけですから。
個人的には、今後、一次史料を使っているということの価値は急速に下落していくと思います。それは世界的にデジタル・アーカイブスが充実してきているからで、日本はまだまだ遅れていますが、それでも国立公文書館のものなんか政策史研究ではなかなかの衝撃度です。私、この夏書いていた論文は、大原の資料はともかく、公文書館のデジタルアーカイブスを結構利用したのと、社人研の館文庫、それから一橋の美濃口旧蔵資料をインターネット検索で見つけて、実際に見に行きました。その直近の経験からすると、まだ昔ながらのやり方と、これからのやり方の過渡期だなとは思います。それでも昔だったら、一本の論文書くのにこんなにたくさんの一次史料は使わなかったですね。作業を始めたときは、大原の協調会文庫で見つけた資料と館文庫で、一次史料使うことで付与される価値はクリアと思ったんですが、後から論点に関わる資料がガンガン出てきたので、作業量的には参りました。
なんでこんなことを書いたかというと、歴史研究は相変わらず、誰も使ってなかった一次史料を使っただけで与えられる研究のオリジナリティに依存しているところがあるけど、昔からそれだけではダメだという人はいて、たとえば私の知っている限りだと、橋本寿朗先生の追悼に武田晴人先生が書いたのはそのことでした。『戦間期の産業発展と産業組織』の解題に書いてあると思います。もう明確に、研究が進まないのは一次史料がないからではない、二次史料でも出来るんだぞというメッセージでした。経済史とか経営史の先生方は理論的なバックグラウンドも当然、勉強されていて、私の印象だと深く勉強しているほど表に出さないで、割と軽い人はちょっと読んですぐに論文に入れちゃう。そういう隠れた力がこれからものを言う時代になるんじゃないかな。そこ行くと、歴史社会学もやりようによっては存在価値を示すことは全然可能だと思います。
それにそもそも、歴史研究をやっている人間からすると、十数年もやっていれば、自分が分析できるだけの資料の量よりも多くのまだ誰にも扱われていない一次史料の所在知識が入ってくるわけで、そういうキャリアに入った人が使われていない一次史料を使いましただけというのはやはり物足りないと思うんですよね。その研究が史観を変えるくらいであれば最高ですけど、少なくとも分析手法とか、着眼点とかに新味が欲しいですよね。
さはさりながら、この理論とかテーゼとか方法とかを取り出してきて、歴史を解釈するというのは相当に難しいんですよね。坂井さんはたまたまルーマンを扱っているけれども、ここに別の人が当てはまっても同じなんです。ここで説得力を出すには相当の準備立てをしなければならないんですよね。当日、私が下手をすると、どこからでも叩かれやすくなってしまうリスクがあると言ったら、他の参加者から、誰からも叩かれるというのは、広く問題提起しているんだという画期的視点が出されました。汎用性が高いので、ここに紹介しておきます。みんな、どんどん使って、いろんな人を励まして下さい。
それはともかく社会政策に関連するところで言うと宇野経済学の段階論がここで苦しんできたわけです。かつて1990年代前半まで宇野経済学の段階論はそれなりに影響力を持っていましたが、今ではほとんど振り返られないです。宇野経済には三段階論があって、原理論、段階論、現状分析(歴史も含む)の三層に分かれています。一応、理屈ではこの三つは相互に連関しているんですが、実際は難しい。私、これにこだわって、三年くらい宇野段階論、考えてました。あるとき、原論で有名な先生と飲んだ席で、この三つを本当に貫徹できるのかという話を聞いたら、そりゃ無理だよと笑って仰ってて、そりゃそうだよなと得心しました。
抽象度が異なる次元で、それぞれ意味はあるんです。ただ、すごく抽象的な理論と、すごく具体的な現状分析(普通で言う歴史研究)は基盤があるから、研究も蓄積されやすいんです。前者はいわゆる主流派経済学や厚生経済学を見てもそうだし、後者は歴史研究、少なくともある時期までの私が知ってた頃の日本経済史にはそういう基盤があった。でも、段階論的な立ち位置は難しい。ディシプリンを異にする領域でも同じだと思うんですよね。方法的な拠り所があまりないから、基本的にはどれだけもっともらしいことを言えるか、というところで勝負することになる。丸山一門とか講座派とかこういうタイプの人、多かった気がします。もちろん、それに意味がないわけではなく、重要なんですが、うーん、そこで勝負するのは厳しいです。ここは結構、悩み多いところですよね。
ということで、第一回なので、丁寧にエントリを書いてみましたが、次回以降、こんなことをやって続くわけがありません(そもそも私はあまり録音を聞かないのです)。今回は最初だから、自分なりに今後の研究会を考える上でもアイディアを整理するために書いてみました。
ホームページも作ったので、よかったら、ご覧になってください。
スポンサーサイト
2017年07月15日 (土)
これも私がモタモタしていた関係で、ショート・ノティスになってしまいましたが、来週の土曜日、一橋大学で社会政策史研究会の準備会を開催します。これは5月27日(土)の私が大原社会政策研究会で報告することを告知したときに少し書いていたことの続きです。そのときのエントリはこちらです。
社会政策研究会準備会 第1回会合
議題:研究会の運営の仕方(活動内容、組織、今後の会場など)
日時:7月22日(土)15時~17時
場所:一橋大学東キャンパスマーキュリータワー5階 3509
http://hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
図の右下にある37の建物です。
ざっくり言うと、私自身の問題意識は、社会政策学会の歴史部門の受け皿が労働史部会しかないので、それ以外の人たちが入れるようなそういう部会を始めましょうというところからスタートしました。ただ、それはあくまできっかけの、一つのプランに過ぎず、別に分科会ではなく、ただの研究会として運営していってもいいなと考えています。今回はこんなことがやりたい、というアイディアを集めて、議論しようという趣旨です。
個人的には、1)労働史研究者の間でもそれこそ10年以上前から二村先生なんかも社会史にした方がいいのではないかという意見があって、労働史の拡張という課題はずっと考えて来たテーマであったこと、2)酒井泰斗さんが運営されてきた研究会にいくつか参加したり、私の執筆の支援研究会を作っていただいたり、といったことが数年で積みあがってきたこと、3)大原社会政策研究会が4年目に入ってきてそこでの経験と人脈も積み重なって来たこと、といったところがそろったので、そろそろ行けるかなという感じがしてきたのです。
と言ってもですね、別に私がリードして、今すぐこういう研究会をやっていきたい、というのはあまりなくて、いくつかの要望をまず形にしていくところから積み上げていきたいなと考えています。そのためにも、まずみなさんにリクエストを言っていただかないと、そもそも始まらないというところがあります。言い方を換えれば、ストロング・スタイルではいかずに、どちらかというと、支援や互助を目指す感じで、今のところ考えています。
じゃあ、どういう人に来ていただきたいかというと、社会政策とか福祉国家とかに関心をもっていて研究をしている人、そして、このエントリその他、口コミでも話を聞いて、ちょっと関心を持った人です。なんでわざわざこういう広い言い方をするかというと、この前、ヨーロッパでもいいんですか、という質問を受けたりして「もちろん、どころかぜひに。というかそもそもなんで?ヨーロッパ、すごく重要じゃん」と心では思ったのですが、自分で気づかない私が言っていることで(日本をやっているとか)、なんらかの障壁が出来ているなら、そんなものはないよ、ということを伝えたいからなのです。
とくに、中堅やベテランの方も歓迎なんですが、大学院生やPDくらいの若手に来てほしいなと思います。なんでわざわざ、そんなことを書くかというと、研究を持続している中堅やベテランの人は、狭いサークルでしか話さないけれども、呼ばれたら顔を出すタイプと、わりと外とのつながりを気安く求めるタイプの人に分かれると思うのですが、前者はどうせ来ないし、後者は面白いと思ったら、予定が合えば来てくださると思うからです。若い人、とくに東大とか一橋とかもともと、気軽に外とのつながりを持ちやすい環境が周りにある人はあんまり心配していないのですが、なかなか気後れしてしまって私なんかが出て行ってもいいんだろうか、発言してもいいんだろうか、というような不安を持っている人、しかし、それでも研究したくて視野を広げたいし、力をつけたいと思っている人はぜひいらしてください。歓迎します。一緒に学んでいきましょう。
力不足というのは厄介なもので、究極的に言えば、どの研究者にもまだ自分には解けない問題(歴史でいえば史料的な制約、あるいは幅広い分野横断的な知識)というのがあるので、その限りでは誰もが力不足です。その一方で、人文社会、とくに歴史系では読んできた資料と研究の量で、相対的な力量の差が生じるのも厳としてあります。ありていに言ってしまえば、読んでいる量が少なくて実力が足りないと感じていても、(先ほど書いた通り、ずっとその思いからは逃れられないし、まじめに資料や研究を読み続けているならば、年を重ねている方が力があるのも当然ですから)そんなことはどうでもよいので、ただ勉強したいという思いだけを持ってきてくだされば、それで十分なのです。
あんまりいろんな人と議論したことがないなども心配ありません。習うより慣れろです。
一応、簡単な叩き台のペーパーを用意していくのと、人数が多くなったときには打ち上げのお店とかも準備しなければならないので、出席しようという方は私のメール(ryojikaneko@gmail.com)にご連絡いただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
社会政策研究会準備会 第1回会合
議題:研究会の運営の仕方(活動内容、組織、今後の会場など)
日時:7月22日(土)15時~17時
場所:一橋大学東キャンパスマーキュリータワー5階 3509
http://hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
図の右下にある37の建物です。
ざっくり言うと、私自身の問題意識は、社会政策学会の歴史部門の受け皿が労働史部会しかないので、それ以外の人たちが入れるようなそういう部会を始めましょうというところからスタートしました。ただ、それはあくまできっかけの、一つのプランに過ぎず、別に分科会ではなく、ただの研究会として運営していってもいいなと考えています。今回はこんなことがやりたい、というアイディアを集めて、議論しようという趣旨です。
個人的には、1)労働史研究者の間でもそれこそ10年以上前から二村先生なんかも社会史にした方がいいのではないかという意見があって、労働史の拡張という課題はずっと考えて来たテーマであったこと、2)酒井泰斗さんが運営されてきた研究会にいくつか参加したり、私の執筆の支援研究会を作っていただいたり、といったことが数年で積みあがってきたこと、3)大原社会政策研究会が4年目に入ってきてそこでの経験と人脈も積み重なって来たこと、といったところがそろったので、そろそろ行けるかなという感じがしてきたのです。
と言ってもですね、別に私がリードして、今すぐこういう研究会をやっていきたい、というのはあまりなくて、いくつかの要望をまず形にしていくところから積み上げていきたいなと考えています。そのためにも、まずみなさんにリクエストを言っていただかないと、そもそも始まらないというところがあります。言い方を換えれば、ストロング・スタイルではいかずに、どちらかというと、支援や互助を目指す感じで、今のところ考えています。
じゃあ、どういう人に来ていただきたいかというと、社会政策とか福祉国家とかに関心をもっていて研究をしている人、そして、このエントリその他、口コミでも話を聞いて、ちょっと関心を持った人です。なんでわざわざこういう広い言い方をするかというと、この前、ヨーロッパでもいいんですか、という質問を受けたりして「もちろん、どころかぜひに。というかそもそもなんで?ヨーロッパ、すごく重要じゃん」と心では思ったのですが、自分で気づかない私が言っていることで(日本をやっているとか)、なんらかの障壁が出来ているなら、そんなものはないよ、ということを伝えたいからなのです。
とくに、中堅やベテランの方も歓迎なんですが、大学院生やPDくらいの若手に来てほしいなと思います。なんでわざわざ、そんなことを書くかというと、研究を持続している中堅やベテランの人は、狭いサークルでしか話さないけれども、呼ばれたら顔を出すタイプと、わりと外とのつながりを気安く求めるタイプの人に分かれると思うのですが、前者はどうせ来ないし、後者は面白いと思ったら、予定が合えば来てくださると思うからです。若い人、とくに東大とか一橋とかもともと、気軽に外とのつながりを持ちやすい環境が周りにある人はあんまり心配していないのですが、なかなか気後れしてしまって私なんかが出て行ってもいいんだろうか、発言してもいいんだろうか、というような不安を持っている人、しかし、それでも研究したくて視野を広げたいし、力をつけたいと思っている人はぜひいらしてください。歓迎します。一緒に学んでいきましょう。
力不足というのは厄介なもので、究極的に言えば、どの研究者にもまだ自分には解けない問題(歴史でいえば史料的な制約、あるいは幅広い分野横断的な知識)というのがあるので、その限りでは誰もが力不足です。その一方で、人文社会、とくに歴史系では読んできた資料と研究の量で、相対的な力量の差が生じるのも厳としてあります。ありていに言ってしまえば、読んでいる量が少なくて実力が足りないと感じていても、(先ほど書いた通り、ずっとその思いからは逃れられないし、まじめに資料や研究を読み続けているならば、年を重ねている方が力があるのも当然ですから)そんなことはどうでもよいので、ただ勉強したいという思いだけを持ってきてくだされば、それで十分なのです。
あんまりいろんな人と議論したことがないなども心配ありません。習うより慣れろです。
一応、簡単な叩き台のペーパーを用意していくのと、人数が多くなったときには打ち上げのお店とかも準備しなければならないので、出席しようという方は私のメール(ryojikaneko@gmail.com)にご連絡いただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
| ホーム |