fc2ブログ
金曜日は渋谷で打合せと研究会だったので、足を伸ばして、神保町の篠村書店まで行ってきた。30日で閉店と思ったら、ツイッターの誰かのつぶやきでは31日の日曜日も開けるみたいです。

今でこそ明るい店内になったが、私が神保町に通い始めた2001年は改装前の暗い感じのお店で、まだ鉄道関係の書籍はそれほど目立たず、汚い本棚の上に重厚な本が置かれたりしている圧倒的に社会科学の古本屋だった。いつか、鉄道の本が増えましたねえと話したら、社会科学の本は売れないからねえ、こっちも商売だからと話していた。当時は入るのにはなかなか勇気がいるお店だった。ご主人が生きていらした頃は目録を出していて、それが高く評価されていたことがおばあさんの自慢だった(なお、2014年に亡くなった店員さんはご主人ではなく、跡継ぎの息子さんを亡くされた後、手伝いに戻ってきてくれた店員さんで、お客さんから何度も言われるので訂正するのも面倒だから夫婦と言われたらそのままにしていたとおっしゃっていた。そのせいでみなさんのブログやツイッターをみてときどき、混乱する。私は彼のことを番頭さんと呼んでいた)。古本屋というのは本当に目利きで、だからこそ、あの頃の私の夢は、篠村書店の本棚に自分の書いた本を並べてもらうことだった。プロの古本屋に認められるようなものを書きたかった。2000年代前半に、おばあさんと話をしている常連のお客さんはまだみんな学術的な香りを漂わせていた。今はああいう感じの学者も、おそらく編集者も減ってしまったのではないかという気がする。篠村のおばあさんは今も本当に元気で変わらず、今日もお客さんを叱り飛ばしていた。神保町はこの10数年で様変わりして、そういう敷居の高い店はほとんどなくなってしまった。厳松堂書店、厳南堂書店、明文堂書店、金子書店、奥野書店、みんななくなってしまった(厳松堂は入りやすかったが)。

大学院の頃、帰りに毎日、神保町を歩いた。町中の本屋の棚が分かるくらいだった。店先で売られる二束三文の専門書を見つけるのが私の楽しみだった。篠村書店は店の外のものを安くしていたが、他の店のように500円以下のものを並べるような売り方はしていなかった。店の中のものは高く、よほどのことがないと買えない値段だった。それは古本屋がつけたその本の価値なのである。篠村のおばあさんは「結局ね、歩いてる人が安く手に入れられるのよ」と言っていた。外の本は最初、相場よりもやや安い値段で出していて、その後、1週間か数日の間で数百円ずつ値下げてしていく。次の本が控えているからだ。その頃はお昼ごはんも食べず、コーヒーも飲まず本を買っていた。誰かが買ってしまうかもしれない、でも、もう少し待ちたい、そういうせめぎ合いで買った本がたくさんある。そうやって少しずつ育ててもらった。あの頃、最初に篠村書店で買い物をして、街を見て歩きたいからといって、そのまま本を置かせてもらって、鞄の中にもいっぱいで両手にもいっぱいの本を抱えてよく家に帰った。

金曜日は棚がスカスカになった店内で選びに選んで二冊だけ買った。正直、今、本が欲しいと思っていなかったので、義理で買ったようなもので、おばあさんと話すのはなんだか感傷的な気分になった。若い頃だったら泣いていただろう。家に帰って、本棚に置いてあった本を思い出して、急にあれは買っておくべきだったなと思って、もう一回、今日、訪ねてみた。昨日と棚は変わってないはずなのに、四冊、買って帰ってきた。今日は義理じゃない。昔のように真剣勝負だ。私が最後に買ったのは、昨日は纐纈厚『総力戦体制研究』大江志乃夫『国民教育と軍隊』、それから今日は『民生委員制度七十年史』『現代岡山県社会福祉事業史』布施鉄治編著『地域産業変動と階級・階層』シュライオック『近代医学の発達』。

鉄道ファンの方は相対的に気の毒で、見るだけの一見さんはもちろん叱り飛ばされるのだが、もう番頭さんが亡くなる数年前からおばあさんはときどき、お客さんの顔を忘れていることもあったと思う。私もあれだけ通ったけど、久しぶりに行ったら忘れられていて、番頭さんがよく来てくれてたじゃないと言ってくれたこともあった。それから数年は覚えてくれているときもあるし、忘れられているときもあるという感じだった。それでも比較的覚えていてくれることの方が多かったように思う。年末にいったときは閉店時間を過ぎていたころに入ったので、買いたい本は見当をつけてから、本棚を選んでいたのだが、初めて見てるだけなら帰ってくれと言われた。時間を忘れていたことをわびて、会計を済ませていると、もう体力的にきつくなったこと、中古市場に二束三文で売るならば利益なしでお世話になったお客さんに買って欲しいので続けようと思っていること、店を閉めてからも一日の精算、明日出す本の準備等、夜11時過ぎまで働くこと、夕飯は外で食べていることなど、それから15分くらい話してくれて、最後に買わなくてもいいから、また来てねと言われた。

今日は会計を済ませると、昨日より少しだけ長話をして、最後に名刺を置いて帰った。少し落ち着いたら、電話でもください、お茶でも飲みに行きましょうとだけ言っておいた。もし、本当に電話がかかってきて、ゆっくりお話しすることになったら、その次は希望者を募集して、将棋の感想戦みたいにそれぞれが思い出を語る会でも開きましょうか。そんなのがみんなで出来たら楽しいですね。

スポンサーサイト



連合総研のDIO最新号、私もいただきまして、拝読しました。いつもありがとうございます。さて、2016年1月号(311号)をめぐっては、濱口先生が「労働組合は成長を拒否できるのか?」という刺激的なエントリを書いて、私もfacebookとtwitterで拡散しました。もちろん、この企画は早川さんだろうなと思って、ともだちの早川さんのいるfacebookにも紹介しているんだから、人が悪いといわれれば、あえて否定はしません。そこに早川さんがコメントを書かれ、それを濱口先生のところにもコメントとしてかかれ、コメント欄がもり上がったという経緯です。私はこの件についてはリプライしていません。

濱口先生についてはもちろん、みなさん、ご存じでご紹介の必要もありませんが、早川さんのことはご存じない方もいらっしゃると思います。早川さんは今は連合総研に席を置いていらっしゃいますが、本拠はJAMという産別です。JAMをご存じない方もいらっしゃると思いますが、製造業系の産業別組合で、連合の構成団体の中でも5番目の大きさです。その多くは中小企業です。ぜひ、紹介ページをご覧下さい。なんで、JAMの話を書いたかと言えば、早川さんのところはもっともしっかりした労働運動を実践している組合だということをまず、大前提として確認しておく必要があったからです。

というのは、濱口先生の主張をつづめて言うと、どういう社会であるべきかなんてことを頭でっかちに議論している場合なのか。もっと、ストレートに議論しなければならない労働問題があるだろうということです。濱口先生としては数少ない、他の組織の原則論によって批判をするというタイプの言い方をされています。

本当に今の日本の労働者、とりわけ労働組合に組織されることもなく使用者の私的権力にさらされて、低い労働条件を何とかしたいと思っている労働者に呼びかける言葉が、「希望としての定常型社会」なんですか。


ここでの濱口先生の立場と早川さんの立場は、ソーシャル・ユニオニズムか、ビジネス・ユニオニズムかという点では明確にソーシャル・ユニオニズムで、まったく異なるところがありません。お二人とまったく違う立場はコメント欄に書かれている組合は組合員の利益のための組織とする方で、これは通常、ビジネス・ユニオニズムと呼ばれます。濱口先生のこの一文は核心を突いた言葉で、私は重要な問題提起だと受け取りました。私が濱口先生の言葉にインスパイアされて感じたのは、組織化の数字目標だけを掲げてもなんの意味もなく、なぜ組織化しなければならないのか、労働運動の原則に基づいて議論する必要があるだろう、ということです。ここで、先ほど、大前提として確認しておいたことが重要なポイントになってきます。そう、そんなことは言われるまでもなく、JAMはやっているんですね。

ここからは私自身の考えです。早川さんが安倍政権に対する対抗軸を作ることを第一の課題として設定していることについてです。といって、私は別に安倍政権を支持しているわけでも、自民党を支持しているわけでもありません。ただ、2014年の春から春闘が復活した功績はアベノミクスに帰せられるであって、その一点については否定することは出来ないと考えています。そうであるならば、まず見据えるべきなのは、早川さんが敵としている安倍内閣の政策によって、春闘が再活性化した、という事実でしょう。私はこの点について2014年の春闘の時から繰り返し、書いてきました。

これは組織化されていない労働者以前の話です。組織化されている労働組合でさえ、賃金交渉どころか、賃金要求も分からないところがあるという現状を、是としてよいのか。そういう立場もあるでしょう(もちろん、早川さんはそうではないでしょう)。もし、そうでないならば、まず問うべきなのは、なぜかつては主軸であった賃金交渉への熱意も技術も労働組合は失いかけていたのか、そこには労働運動に内在する要因があったのではないか、という自己批判ではないかと思います。もちろん、そこから、労働運動に今、一番重要なことはそこではない、という結論になることもあるでしょう。しかし、一番大事なことは、そういう根本を問い直すという行為そのものではないでしょうか。

いや、そうではない。まず、政治的な対抗軸を作るのが先だ、というのも一つの立場でしょう。それは私の言うところのポリティカル・ユニオニズムであり、私とは相容れるものではありません。