2016年08月21日 (日)
第25回の大原社会政策研究会は、東大大学院教育学研究科博士課程の田中麻衣子さんにご報告いただきます。報告のテーマは、「「居場所」概念による実践の構成」です。
田中麻衣子(東京大学大学院教育学研究科博士課程)
「「居場所」概念による実践の構成:規則の語りと当惑経験に着目して」
8月23日(火) 15:20〜
場所 法政大学大原社会問題研究所会議室 アクセス
田中さんには実は別の研究会に参加してもらってご報告してもらったところ、その内容がとてもよかったので、ぜひこちらの研究会でも報告して下さい、ということで、今回の研究会になりました。ここのところ、私が考えなければならないテーマでもあります。近年、子どもの貧困が注目され、最近ではこども食堂の動きなども目立ってきました。そして、にわかに、学校教育と福祉の関係が問い直されることにもなってきたわけです。この「居場所」概念は、そのまさに鍵になるものだと思います。そして、私が何よりも驚いたのは、田中さんがこの「居場所」に関連する研究を本当によく調べていることです。おそらく、皆さんも想像されると思いますが、これだけ広い言葉、ある意味ではバズワードですから、とにかくいろんな領域で研究されています。それをできる限り拾っているんですね。これ、正直、ちょっと若いパワーじゃないと出来ないなという感じがします。
海外のソーシャル・ポリシーのなかでは教育はわりと重要なテーマなんですが、日本の社会政策研究のなかでは必ずしも位置づけられてきませんでした。これがなぜかというのは実はよく分からないところもあります。たとえば、『教育と社会』(小学館)という本が1967年に出版されていますが、これは大河内、氏原一門と社会教育関係の人たちが一緒に研究した成果です。労働市場政策と教育という、90年代に苅谷・菅山・石田で再脚光を浴びるテーマもありますが、籠山京も入っているので、もっと生活に近いテーマも取り扱っています。だから、ある時期までの研究者にはそういう問題意識があったんですよね。
ただ、奇妙な断絶は教育側にもあります。『教育と社会』はほぼ東大関係者(+北大の籠山関係者)に限られますが、この後、教育福祉の分野の先駆的な研究をするのは、社会教育の小川利夫です。ですが、昨今の仁平さんの研究とか、倉石一郎さんの研究とかにもあんまり出てこない。出てこないのは、60年代から同時代の社会福祉研究を取り込みながら、教育福祉を鍛え上げてきた小川先生の研究と、現在の問題意識がうまく接続されないということもあるでしょう。少なくとも、何枚かかみ合わせないと、同じ土俵にならないなという感じはします。
いずれにせよ、子どもの貧困や、もう少し広く言って、子ども、福祉といったところに関心のある方には、面白い報告になると思います。多摩の山奥で申し訳ないのですが、ぜひお運び下さい。研究者ではなくても、こういうテーマに関心があるという方も歓迎しますので、お気軽にいらしてください。
なお、資料の作成上、ryojikaneko@gmail.com までご一報いただけると幸いです。
田中麻衣子(東京大学大学院教育学研究科博士課程)
「「居場所」概念による実践の構成:規則の語りと当惑経験に着目して」
8月23日(火) 15:20〜
場所 法政大学大原社会問題研究所会議室 アクセス
田中さんには実は別の研究会に参加してもらってご報告してもらったところ、その内容がとてもよかったので、ぜひこちらの研究会でも報告して下さい、ということで、今回の研究会になりました。ここのところ、私が考えなければならないテーマでもあります。近年、子どもの貧困が注目され、最近ではこども食堂の動きなども目立ってきました。そして、にわかに、学校教育と福祉の関係が問い直されることにもなってきたわけです。この「居場所」概念は、そのまさに鍵になるものだと思います。そして、私が何よりも驚いたのは、田中さんがこの「居場所」に関連する研究を本当によく調べていることです。おそらく、皆さんも想像されると思いますが、これだけ広い言葉、ある意味ではバズワードですから、とにかくいろんな領域で研究されています。それをできる限り拾っているんですね。これ、正直、ちょっと若いパワーじゃないと出来ないなという感じがします。
海外のソーシャル・ポリシーのなかでは教育はわりと重要なテーマなんですが、日本の社会政策研究のなかでは必ずしも位置づけられてきませんでした。これがなぜかというのは実はよく分からないところもあります。たとえば、『教育と社会』(小学館)という本が1967年に出版されていますが、これは大河内、氏原一門と社会教育関係の人たちが一緒に研究した成果です。労働市場政策と教育という、90年代に苅谷・菅山・石田で再脚光を浴びるテーマもありますが、籠山京も入っているので、もっと生活に近いテーマも取り扱っています。だから、ある時期までの研究者にはそういう問題意識があったんですよね。
ただ、奇妙な断絶は教育側にもあります。『教育と社会』はほぼ東大関係者(+北大の籠山関係者)に限られますが、この後、教育福祉の分野の先駆的な研究をするのは、社会教育の小川利夫です。ですが、昨今の仁平さんの研究とか、倉石一郎さんの研究とかにもあんまり出てこない。出てこないのは、60年代から同時代の社会福祉研究を取り込みながら、教育福祉を鍛え上げてきた小川先生の研究と、現在の問題意識がうまく接続されないということもあるでしょう。少なくとも、何枚かかみ合わせないと、同じ土俵にならないなという感じはします。
いずれにせよ、子どもの貧困や、もう少し広く言って、子ども、福祉といったところに関心のある方には、面白い報告になると思います。多摩の山奥で申し訳ないのですが、ぜひお運び下さい。研究者ではなくても、こういうテーマに関心があるという方も歓迎しますので、お気軽にいらしてください。
なお、資料の作成上、ryojikaneko@gmail.com までご一報いただけると幸いです。
スポンサーサイト
| ホーム |