2017年11月27日 (月)
武田晴人先生が『異端の試み』を公刊された。この研究は1990年代に行わた講義をもとに先生のホームページ上で公開されていたもので、00年代に日本経済史研究に何らかの関心をもって勉強した人はおそらく繰り返し読んだのではないかと思われる。少なくとも、私にとっては二村一夫先生のホームページと同じくらい意味があった。単著になって公開が終わってしまったので、将来的に継承されにくくなったのではないかと思うと、かなり残念だが、いずれ武田先生を知らない世代になれば、ウェブにあってもきっと読まれなくなるだろうから、それもまた仕方ないことなのだろう。
このタイトルを見たときに、まっ先に思い浮かんだのは、天野郁夫先生の教育社会学研究に書かれた論文のことで、私はこれを「異端」論文だと思ったら、こちらは「辺境性と境界人性」というタイトルであった。ただ、実際には言葉遣いが違うだけで、言っていることはきわめて似ていると思う。武田先生の場合、日本経済史研究には日本の資本主義を明らかにするという課題があって、いかにもその中心であった繊維産業をやっている石井寛治先生や高村直助先生にはそうした逡巡はないけれども、周辺的な産業である産銅業史をやっていたために、日本資本主義という正統との関係で自分を問い直す必要があった。天野先生の場合、教育領域には「正統的な教育学」との対比においてアイデンティティを論じられている。教育社会学の方は、私は社会福祉学と似ているという認識をもっていて、社会福祉学はそれ自体は今は崩壊してなくなったかつてのマルクス経済学にもとづく社会政策学を正統とし(その根拠は極めて怪しいと私は思っているが)、そこから独立した「固有性」を明らかにすることを長い間、課題にしてきた。社会福祉の歴史研究の中では、今でも具体的な人物を消して科学化することを重視する姿勢があることを聞くが、半世紀の間、昭和史論争の影響もなく、古い社会科学観を継承していると思うと、柳田国男の方言周圏論が思い起こされる。
異端であるには正統の存在が欠かせない。武田先生の本を通じて感じるのは「正統」をどう理解するのか、という徹底的な研究であり、これこそが先行研究を学習することの正道ではないか、と思う。そして、残念なことに、このような正道はどの分野においても踏襲されているわけではない、ということである。なぜ、このようなことが可能な領域と、難しい領域があるのかと考えると、私は抽象レベルの高い理論的なコア(時代によっては本質論)があるかどうかが重要な気がしている。
かつての日本経済史研究では、それは間違いなく、日本資本主義の構造的理解だった。少なくとも、東大経済では私たちの上の世代までは山田盛太郎の『日本資本主義分析』をよく読んでいて、一次史料を使い、史料の中に埋没しがちな研究の中で、結果的に抽象的な思考法を身につけていたように思う。比較制度分析は、それ自体が異端の試みであったが、従来の日本資本主義に代替するモデルを示し得たかというと、示せなかったのではないだろうか。これは、別にそこに可能性がなかったというわけではなく、いわゆる今の主流派経済学の学説史的な流れを踏まえなければならず、そこには制度学派との対立や、そこから新たに出てくる新制度学派的な立ち位置などを見通す必要があり、それはそれで結構、学説史を勉強しなければならないし、そういう意味での海図になるような研究もない。日本では速水先生たちが始めた人口関連の計量経済史もそうだが、新しい分野を始めようとすると、理論、一次史料、分析を揃えるところまでは行くのだが、その後、それを螺旋の様に発展させるのは難しい。比較制度分析は、既に発展した一次史料と分析が蓄積されており、理論の部分だけを置き換えようとしたのだが、このアンバランスさのなかで発展させていくのは非常に難しいことだったんだろうなと今では思う。しかも、用語が違うだけで、マルクス経済学と主流派経済学には経済学として共通する考え方もあるので、全部を置き換えるということにもならず、それだったら、新しくしなくてもいいんじゃないか、というようなことも起こった。青木先生も基本的にはマルクス経済学出身なわけだし。全然違うと言えば、旧制度学派の方だけれども、こちらは帰納型だから、純度の高い理論足り得ないし、そこに良い点もあるので、難しいし、法とかは国ごとに違うし、あまり現実的ではない(ことはないかもしれないが、私には分からない)。
ここらあたりになると、小西甚一先生の「雅」と「俗」のバランスを描いたことと通じており、日本文藝史を睥睨して盛衰があるのだから、人文社会科学に盛衰があるのも仕方ないという気もしてくる。ただ、天野先生が論じているのは「俗」の部分、形式が整っておらず、だからこそ豊かな可能性があるという話で、これは非常に分かりやすいのだが、武田先生の方は「雅」を一方で極めながら、「俗」たらんことを重視している点が面白い。比較制度分析は一つの「雅」を代替する試みだったが、そういうものが出ること自体、一つの歴史(研究史)の転換であったのだろうと思う。ここらあたりは武田先生の岡崎先生評価に関するところを読むと示唆深い。
このタイトルを見たときに、まっ先に思い浮かんだのは、天野郁夫先生の教育社会学研究に書かれた論文のことで、私はこれを「異端」論文だと思ったら、こちらは「辺境性と境界人性」というタイトルであった。ただ、実際には言葉遣いが違うだけで、言っていることはきわめて似ていると思う。武田先生の場合、日本経済史研究には日本の資本主義を明らかにするという課題があって、いかにもその中心であった繊維産業をやっている石井寛治先生や高村直助先生にはそうした逡巡はないけれども、周辺的な産業である産銅業史をやっていたために、日本資本主義という正統との関係で自分を問い直す必要があった。天野先生の場合、教育領域には「正統的な教育学」との対比においてアイデンティティを論じられている。教育社会学の方は、私は社会福祉学と似ているという認識をもっていて、社会福祉学はそれ自体は今は崩壊してなくなったかつてのマルクス経済学にもとづく社会政策学を正統とし(その根拠は極めて怪しいと私は思っているが)、そこから独立した「固有性」を明らかにすることを長い間、課題にしてきた。社会福祉の歴史研究の中では、今でも具体的な人物を消して科学化することを重視する姿勢があることを聞くが、半世紀の間、昭和史論争の影響もなく、古い社会科学観を継承していると思うと、柳田国男の方言周圏論が思い起こされる。
異端であるには正統の存在が欠かせない。武田先生の本を通じて感じるのは「正統」をどう理解するのか、という徹底的な研究であり、これこそが先行研究を学習することの正道ではないか、と思う。そして、残念なことに、このような正道はどの分野においても踏襲されているわけではない、ということである。なぜ、このようなことが可能な領域と、難しい領域があるのかと考えると、私は抽象レベルの高い理論的なコア(時代によっては本質論)があるかどうかが重要な気がしている。
かつての日本経済史研究では、それは間違いなく、日本資本主義の構造的理解だった。少なくとも、東大経済では私たちの上の世代までは山田盛太郎の『日本資本主義分析』をよく読んでいて、一次史料を使い、史料の中に埋没しがちな研究の中で、結果的に抽象的な思考法を身につけていたように思う。比較制度分析は、それ自体が異端の試みであったが、従来の日本資本主義に代替するモデルを示し得たかというと、示せなかったのではないだろうか。これは、別にそこに可能性がなかったというわけではなく、いわゆる今の主流派経済学の学説史的な流れを踏まえなければならず、そこには制度学派との対立や、そこから新たに出てくる新制度学派的な立ち位置などを見通す必要があり、それはそれで結構、学説史を勉強しなければならないし、そういう意味での海図になるような研究もない。日本では速水先生たちが始めた人口関連の計量経済史もそうだが、新しい分野を始めようとすると、理論、一次史料、分析を揃えるところまでは行くのだが、その後、それを螺旋の様に発展させるのは難しい。比較制度分析は、既に発展した一次史料と分析が蓄積されており、理論の部分だけを置き換えようとしたのだが、このアンバランスさのなかで発展させていくのは非常に難しいことだったんだろうなと今では思う。しかも、用語が違うだけで、マルクス経済学と主流派経済学には経済学として共通する考え方もあるので、全部を置き換えるということにもならず、それだったら、新しくしなくてもいいんじゃないか、というようなことも起こった。青木先生も基本的にはマルクス経済学出身なわけだし。全然違うと言えば、旧制度学派の方だけれども、こちらは帰納型だから、純度の高い理論足り得ないし、そこに良い点もあるので、難しいし、法とかは国ごとに違うし、あまり現実的ではない(ことはないかもしれないが、私には分からない)。
ここらあたりになると、小西甚一先生の「雅」と「俗」のバランスを描いたことと通じており、日本文藝史を睥睨して盛衰があるのだから、人文社会科学に盛衰があるのも仕方ないという気もしてくる。ただ、天野先生が論じているのは「俗」の部分、形式が整っておらず、だからこそ豊かな可能性があるという話で、これは非常に分かりやすいのだが、武田先生の方は「雅」を一方で極めながら、「俗」たらんことを重視している点が面白い。比較制度分析は一つの「雅」を代替する試みだったが、そういうものが出ること自体、一つの歴史(研究史)の転換であったのだろうと思う。ここらあたりは武田先生の岡崎先生評価に関するところを読むと示唆深い。
スポンサーサイト
2017年11月01日 (水)
先週末の土曜日、愛知学院大学で行われた社会政策学会に参加してきました。朝、小野太一会員の近藤文二の学説史的検討と、木下順会員の井上友一と留岡幸助論を聞いた後、本田さんの本の書評セッションに顔を出しました。ただ、木下さんへの私の質問は皆さんには分かりにくかったかもしれません。その内容というのは、一木が農村の人材供給としての実業教育を構想したこと、岡田良平と井上がドイツで一緒に実業教育を調査したこと(これは木下さんのペーパーで初めて知りました)を踏まえて、岡田・一木の兄弟の家業である報徳運動と、近代=西洋を輸入していた彼らのの役割と井上の関係を聞いたものでした。
午後からは我々のセッションでした。私、時計の文字を見誤って3分短く終わってしまいました。あと、3分長かったら、加瀬先生がやられた先行研究と私の研究がどういう位置づけになっているのかお話ししたのですが、まあ、大勢には影響ないでしょう。堀川さんの方も時間をやや短く抑えてくれました。その後、兵頭先生から長めのコメントをいただきました。ただ、かなり長めにとったフロアとの応答は、ほとんど質問が出なかったのはやや残念でした。
何がよくなかったのかなと出てくれていた知り合いの人を中心に感想を聞いてみたんですが、結論から言うと、まあ、仕方ないし、このままでいいかという感じでした。ただ、一つショックだったのは、社会政策学会だから、大まかな学説史の流れはみんな理解しているのかと思ったら、そうでもないという意見を聞いたことでした。具体的には、労働問題とか、社会福祉の貧困からサービスへの流れとか、「政策」研究として問い直さなければならないという話とかを枕にしたんですが(この問い直さなければならないというのを5回くらい言ったそうですが)、、学説理論史研究だったら普通なんだけれども、それは多くの人にはもう通用しないということでした。私の感覚では、学説理論なんて大げさなものではなくて、枕として一般常識を喋ったに過ぎないのですが。
兵頭さんのコメントは戦時総力戦体制論から位置づけてくださるもので、これによって分かるように翻訳されたという方もいたそうですが、兵頭さんと私のアイディアはちょっと違います。それはどういうことかというと、簡単に言えば、従来の総力戦体制論はいずれにせよ一国内の話に過ぎないのですが、私は総力戦の問題を第一次世界大戦から考えていて、とりわけヨーロッパで各国が総力戦体制を経験し、その帰結として安全保障体制であるベルサイユ体制が出来、それがILOにもつながって、そこが戦後の社会保障=福祉国家の話にもつながっている。開発とか、人口とかも、そういう大きい文脈で考えなければならない。こういうのが大まかな趣旨です。そこは、やりとりのなかでクリアになったかなと思います。
私の話の実証的なポイントは、雇用行政の所管を示したこの文書です。この3ページを見てもらうと理由が書いてありますが、産業に関連する(農商務省)、救済、社会事業に関連する(内務省)、地方官庁及地方自治体との連携が重要(内務省)で、2対1で内務省になっています。それから、人口食糧問題調査会(内閣府)で商工省の幹事だった吉野信次(と永井亨)が労働需給だけでなく生産力増強を提言し、これは吉田茂社会局長官も受け入れています。吉野の提言の中で「地方工業の分散化」が訴えられ、これが1930年代後半から石川栄耀の使いだした「国土計画」に置き換わっていきます。これは高度成長期までの「均衡な国土の発展」へと引き継がれていくという話でした。
質問は出されなかったけれども、終わった後にお話ししたら、分野が労働ではなくても歴史研究をしている方で、自分の研究に引き付けて刺激を受けてくださったという方もいらっしゃいました。報告を聞いていなくても、数分立ち話をしただけでも、分かってくれる方もあり、やっぱり作法が違うと厳しいのかなあ。
それよりも「均衡な国土の発展」概念に関する説明で、今の常識から言えば、これは土木に結び付けて理解されると思ったので、苅谷先生の「面の平等」の話を出したのですが(かえって分かりにくくなった気もしますが)、そこで「教育」というワードを出したことで、あとで別の方から質問を受け、そのあと、ゆっくりお話しすることになりました。といっても、私の報告と関係なく、その方が教育なさっている看護の実習学校の苦境をお伺いすることになりました。それはそれで今の日本の職業教育の論点が凝縮しており、私は私で勉強になったのですが、なぜ私に話しかけて下ったのかはよく分かりませんでした。話の中で何かを感じ取ってくださったんでしょうね。
つくづく、今回の学会報告は、人の「理解する」行為の多様さを感じさせる機会になりました。
午後からは我々のセッションでした。私、時計の文字を見誤って3分短く終わってしまいました。あと、3分長かったら、加瀬先生がやられた先行研究と私の研究がどういう位置づけになっているのかお話ししたのですが、まあ、大勢には影響ないでしょう。堀川さんの方も時間をやや短く抑えてくれました。その後、兵頭先生から長めのコメントをいただきました。ただ、かなり長めにとったフロアとの応答は、ほとんど質問が出なかったのはやや残念でした。
何がよくなかったのかなと出てくれていた知り合いの人を中心に感想を聞いてみたんですが、結論から言うと、まあ、仕方ないし、このままでいいかという感じでした。ただ、一つショックだったのは、社会政策学会だから、大まかな学説史の流れはみんな理解しているのかと思ったら、そうでもないという意見を聞いたことでした。具体的には、労働問題とか、社会福祉の貧困からサービスへの流れとか、「政策」研究として問い直さなければならないという話とかを枕にしたんですが(この問い直さなければならないというのを5回くらい言ったそうですが)、、学説理論史研究だったら普通なんだけれども、それは多くの人にはもう通用しないということでした。私の感覚では、学説理論なんて大げさなものではなくて、枕として一般常識を喋ったに過ぎないのですが。
兵頭さんのコメントは戦時総力戦体制論から位置づけてくださるもので、これによって分かるように翻訳されたという方もいたそうですが、兵頭さんと私のアイディアはちょっと違います。それはどういうことかというと、簡単に言えば、従来の総力戦体制論はいずれにせよ一国内の話に過ぎないのですが、私は総力戦の問題を第一次世界大戦から考えていて、とりわけヨーロッパで各国が総力戦体制を経験し、その帰結として安全保障体制であるベルサイユ体制が出来、それがILOにもつながって、そこが戦後の社会保障=福祉国家の話にもつながっている。開発とか、人口とかも、そういう大きい文脈で考えなければならない。こういうのが大まかな趣旨です。そこは、やりとりのなかでクリアになったかなと思います。
私の話の実証的なポイントは、雇用行政の所管を示したこの文書です。この3ページを見てもらうと理由が書いてありますが、産業に関連する(農商務省)、救済、社会事業に関連する(内務省)、地方官庁及地方自治体との連携が重要(内務省)で、2対1で内務省になっています。それから、人口食糧問題調査会(内閣府)で商工省の幹事だった吉野信次(と永井亨)が労働需給だけでなく生産力増強を提言し、これは吉田茂社会局長官も受け入れています。吉野の提言の中で「地方工業の分散化」が訴えられ、これが1930年代後半から石川栄耀の使いだした「国土計画」に置き換わっていきます。これは高度成長期までの「均衡な国土の発展」へと引き継がれていくという話でした。
質問は出されなかったけれども、終わった後にお話ししたら、分野が労働ではなくても歴史研究をしている方で、自分の研究に引き付けて刺激を受けてくださったという方もいらっしゃいました。報告を聞いていなくても、数分立ち話をしただけでも、分かってくれる方もあり、やっぱり作法が違うと厳しいのかなあ。
それよりも「均衡な国土の発展」概念に関する説明で、今の常識から言えば、これは土木に結び付けて理解されると思ったので、苅谷先生の「面の平等」の話を出したのですが(かえって分かりにくくなった気もしますが)、そこで「教育」というワードを出したことで、あとで別の方から質問を受け、そのあと、ゆっくりお話しすることになりました。といっても、私の報告と関係なく、その方が教育なさっている看護の実習学校の苦境をお伺いすることになりました。それはそれで今の日本の職業教育の論点が凝縮しており、私は私で勉強になったのですが、なぜ私に話しかけて下ったのかはよく分かりませんでした。話の中で何かを感じ取ってくださったんでしょうね。
つくづく、今回の学会報告は、人の「理解する」行為の多様さを感じさせる機会になりました。
| ホーム |