fc2ブログ
POSSE37号をいただきました。いつもありがとうございます。バタバタしていて、ご紹介が遅れてすみません。

今回は「これまでの10年、これからの10年」ということで、振り返り企画になっていて、とても面白いと思います。私は濱口先生のおっしゃることが参考になりました。どういうことかというと、単に「叫び」だけでは継続はしていかなくて、そこを理論化していったのが今まで長続きしてきた理由だろうという観察です。たしかに、「叫び」自体はどこにでもあり得て、運動的にはそれをどのように大きな「声」にしていくのかというプロセスがあり、その後にそれを洞察するということが必要になるのだろうと思います。POSSEが偉かったのは、最初から情報発信という機能と、この理論的に深めるということ、特に自分たち自身も勉強していくというプロセスを見せて来たこと、そしてそのための場として雑誌を重視してきたことです。私は仕事柄古い労働関連の雑誌を読むことも多くありますが、これだけ長期間にわたって刊行し続けて来たのは、稀なことであろうと思います。ほとんどはすぐに消えていくんです。そういう意味ではPOSSEと堀之内出版は歴史に名前を残したと言ってよいと思います。

既存の労働組合の機関誌も実は結構、よいものを残していますが、わりと組合の中でだけ読まれることが多いので、パブリックに訴え、影響を与えて来たのはすごいことだと思います。例外は情報労連のPEPORTでしょうか。個人的にもやや近いので、言うのもどうかなと思いますが、やはり対馬さんが個人でツイッターをやっているのも大事なことだと思います。連合総研のDIOも公開されていますが、あれはPDFであげているだけで、運動としてやっているという感じはあまり受けませんね。

今野さんたちにしても、運動だけでなく、研究もやっているわけですが、しかし、1990年代からの反貧困運動(その頃からそういう名前ではなかったとは思いますが)、それから2000年代以降のPOSSEの活動、それらの連携など、そうした動きに対して、まだ学術的な研究は追い付いていないように思います。もちろん、今野さんや渡辺さんが研究を積み重ねるということもあるでしょう。スタートの時には、木下さんだとか、遥かな先輩の研究者が支援したのはよく分かりますが、この間、彼らとは異なって運動とは距離を置きながら、しかし並走するようなアカデミックな研究者が出てこなかったのは残念ですね。まあ、実際は難しいか、運動の熱があるから、若いときにそれと距離を置いてつかず離れずにただ観るだけというのは。

POSSEの活動はもちろん、彼らのオリジナルなものですけれども、問題領域としては労働から貧困に至ったことで、高度成長期以前の古典的ないわゆる労働問題に出会ったとも言えます(労働のなかでも徐々に労使関係を重視しています)。ただ、よく知られているように、1960年代、つまり高度成長期に労働問題研究は貧困研究と労働研究に分離してしまいました。労働研究はほぼ潰えましたが、貧困研究は2000年代にリバイバルしました。でも、岩田先生の『貧困の戦後史』のなかで触れていますが、貧困研究者の間でも世代間の問題意識の継承が難しいことがあるようです(まあ、これはどこでもあると思いますが)。

私はいろいろと事情もあり、彼らとは少しずれた位置から、運動なり政策なりを考えることになりそうですが、編集長が渡辺さんに代わって、今後、どういう色を出していくのか、楽しみにしています。若者の声を発信するのは、POSSEの重要な柱だったわけで、その点から考えても世代交代は重要なステップでしょう。しかし、あらゆる組織にとって世代交代は難しい問題で、彼らが活動している分野のアカデミックはあまり成功したとは言えないわけです。という風に考えると、いかにも難しいことのように思いますが、実はあんまり心配していません。たぶん、彼らはまた新しい地平を切り拓いていってくれるでしょう。
スポンサーサイト