2018年03月31日 (土)
大原雑誌の2018年1月号に中村美香さんが「大原社会問題研究所所蔵『水平新聞』について」を寄稿されています。私、この数か月、大原雑誌をチェックしていなくてですね、数日前に中村さんに「こんなの書いたんだよ、読んでくれてると思った」と言われて、ようやく確認したのですが、これはすごくよい仕事でした。
大原雑誌というのは、今でこそ査読付きの学術雑誌で、労働問題社会問題を研究する人たちにとっては投稿先候補の一つとして地歩を固めてきましたが、もともとは史料紹介がメインだったんですね。大原の先達は、長く史料と研究を切り離すことが出来ないと考えてきて、ずっと機関としていくつものプロジェクトでそれこそ歴代、歴史研究がされてきました。今でもそういう考え方は継承されていて、先だって刊行された2017年度叢書の『戦時期の労働と生活』もその一つです。そういう意味では、今回のこういう史料紹介はもっとも伝統的ないかにも大原らしい仕事だと思います。
私の直属の上司は榎さんなのでもちろん大きな判断はすべて榎さんに相談するんですが、職員でのもっとも信頼できるパートナーは中村さんで、その思い出をあれこれ書き出したらきりがないのでやめますが、とにかく何でも困ったら中村さんにとりあえず相談してきました。中村さんは篤学の士で、ご自分でアーカイブズ学の研修に行かれたり、あるいは大阪のシンポジウムに参加されたりされています。また、閲覧係でもあるので、資料提供者の方とお話しする機会も多く、そうすると、別にかしこまってインタビューするわけではないのですが、みなさんポツリと思い出話をお話しされたりするので、自然といろんなことをたくさん聞くことになるんですね。こっそりお教えしますが、大原の史料のことを聞きたければ、中村さんに話を聞きにいらっしゃるのもいいと思いますよ。
この資料紹介は高度に専門的な内容なので、アーカイブズ関係の方、それから、歴史研究者以外の方にはつまらないかもしれません。でも、資料整理の実務に携わっている方なら、確実に面白い、あるいは「ああ分かる」と共感していただける内容だと思います。学術論文は極端なことを言うと、一次史料を使っているというだけで書けてしまうこともありますが、資料紹介は本当に専門的な知識がないと書けません。歴史研究のトレーニングを受けている方には何も言うことはないのですが、本格的なトレーニングは受けていないんだけれども、「歴史」を研究することに興味はあるというような若い研究者の方にぜひともご一読いただきたいと思います。歴史研究はこういう仕事に支えられているんですよ。
個人的には、涙なしには読めないものでした。
大原雑誌というのは、今でこそ査読付きの学術雑誌で、労働問題社会問題を研究する人たちにとっては投稿先候補の一つとして地歩を固めてきましたが、もともとは史料紹介がメインだったんですね。大原の先達は、長く史料と研究を切り離すことが出来ないと考えてきて、ずっと機関としていくつものプロジェクトでそれこそ歴代、歴史研究がされてきました。今でもそういう考え方は継承されていて、先だって刊行された2017年度叢書の『戦時期の労働と生活』もその一つです。そういう意味では、今回のこういう史料紹介はもっとも伝統的ないかにも大原らしい仕事だと思います。
私の直属の上司は榎さんなのでもちろん大きな判断はすべて榎さんに相談するんですが、職員でのもっとも信頼できるパートナーは中村さんで、その思い出をあれこれ書き出したらきりがないのでやめますが、とにかく何でも困ったら中村さんにとりあえず相談してきました。中村さんは篤学の士で、ご自分でアーカイブズ学の研修に行かれたり、あるいは大阪のシンポジウムに参加されたりされています。また、閲覧係でもあるので、資料提供者の方とお話しする機会も多く、そうすると、別にかしこまってインタビューするわけではないのですが、みなさんポツリと思い出話をお話しされたりするので、自然といろんなことをたくさん聞くことになるんですね。こっそりお教えしますが、大原の史料のことを聞きたければ、中村さんに話を聞きにいらっしゃるのもいいと思いますよ。
この資料紹介は高度に専門的な内容なので、アーカイブズ関係の方、それから、歴史研究者以外の方にはつまらないかもしれません。でも、資料整理の実務に携わっている方なら、確実に面白い、あるいは「ああ分かる」と共感していただける内容だと思います。学術論文は極端なことを言うと、一次史料を使っているというだけで書けてしまうこともありますが、資料紹介は本当に専門的な知識がないと書けません。歴史研究のトレーニングを受けている方には何も言うことはないのですが、本格的なトレーニングは受けていないんだけれども、「歴史」を研究することに興味はあるというような若い研究者の方にぜひともご一読いただきたいと思います。歴史研究はこういう仕事に支えられているんですよ。
個人的には、涙なしには読めないものでした。
スポンサーサイト
2018年03月18日 (日)
2017年度法政大学現代福祉学部「企業と労働」受講の皆さんへ
先ほど今期のテストで問1を書いてくださった方にコメントをお送りし終わりました。例年はこういうことはやらなかったのですが、自分の能力形成を問うた問題に対して、自分の人生を重ねて回答してくれた学生が多かったので、単にテストの一問題という意味ではなく、教師としてコメントしました。設問に対する答えとして適切かどうかという問題はありますが、たかが一回のテストなど生きていく上では些末な問題です。それよりも、この問題をきっかけに生き方の問題として振り返って悩んだり、真摯に向き合ってくれた皆さん、本当にありがとう。
大学のシステムの関係で、大学の皆さんのメールに送りましたので、春休みで確認していない方はあとでみてください。それから、私のアドレスryojikaneko@gmail.comはずっと使っているので、何か伝えたい事などがあれば、いつでも連絡をください。十分なフォローは出来ないかもしれませんが、出来る限りお応えします。
携帯メールでここに書いてくれというリクエストをくれた人も何人かいましたが、文字数オーバーで無理でしたので、学内アドレスを見てください。2014年度入学生(主に4年生)はシステム上、アドレスが見れなかったので、事務に預けました。該当者数人で、こんな私のブログを読んでくれているとも思えないけれども、もし個別にアドレスを連絡してくれれば、そちらにもお送りします。
体育会系の人のなかに、かなり読ませるものがあって、本当はどこかで紹介したいくらいでした。全体の問題を難しくしたので、救済措置という側面もありましたが、それ以上に君たちは期待に応えてくれました。スキー部の何人かタイミングが合わず、書いてもらえなかったのですが、残念、君たちのも読んでみたかった。体育会系だから下駄をはかせてもらえたのではなく、労働の講義として単位に値するから単位を獲得したと思ってください。終わった今はそう言えます。
先ほど今期のテストで問1を書いてくださった方にコメントをお送りし終わりました。例年はこういうことはやらなかったのですが、自分の能力形成を問うた問題に対して、自分の人生を重ねて回答してくれた学生が多かったので、単にテストの一問題という意味ではなく、教師としてコメントしました。設問に対する答えとして適切かどうかという問題はありますが、たかが一回のテストなど生きていく上では些末な問題です。それよりも、この問題をきっかけに生き方の問題として振り返って悩んだり、真摯に向き合ってくれた皆さん、本当にありがとう。
大学のシステムの関係で、大学の皆さんのメールに送りましたので、春休みで確認していない方はあとでみてください。それから、私のアドレスryojikaneko@gmail.comはずっと使っているので、何か伝えたい事などがあれば、いつでも連絡をください。十分なフォローは出来ないかもしれませんが、出来る限りお応えします。
携帯メールでここに書いてくれというリクエストをくれた人も何人かいましたが、文字数オーバーで無理でしたので、学内アドレスを見てください。2014年度入学生(主に4年生)はシステム上、アドレスが見れなかったので、事務に預けました。該当者数人で、こんな私のブログを読んでくれているとも思えないけれども、もし個別にアドレスを連絡してくれれば、そちらにもお送りします。
体育会系の人のなかに、かなり読ませるものがあって、本当はどこかで紹介したいくらいでした。全体の問題を難しくしたので、救済措置という側面もありましたが、それ以上に君たちは期待に応えてくれました。スキー部の何人かタイミングが合わず、書いてもらえなかったのですが、残念、君たちのも読んでみたかった。体育会系だから下駄をはかせてもらえたのではなく、労働の講義として単位に値するから単位を獲得したと思ってください。終わった今はそう言えます。
| ホーム |