2019年01月03日 (木)
来週の日曜の午前中に行われるセンの読書会に向けて、準備しようと思う。とりあえず、ダンボールのなかを漁ったりしながら、手許に揃えてみたのはこんな文献群。指定文献は不平等の再検討。

センを勉強するのに、いくつかの目標を立てたいと思う。とはいえ、私はこの分野の専門的トレーニングを受けていないので、文献の選択は間違ってるかもしれない。その点はご教示いただければ、幸いである。
センを取り扱うときに、何が重要かと言えば、1990年代以降の世界的な人権概念の相場になった人間の安全保障の考え方の背景に、ケイパビリティ論があることだろう。現実世界を理解する上ではこことの関連性を押さえておきたいのだが、そのためには別様の準備が必要になるだろう。ただ、これは最終的には最重要論点1である。
次いで、そもそもセンは理論家なので、理論の中で彼をまずどう理解すべきなのか、というところからスタートすべきではないかと思われる。その準備作業として必要なのが厚生経済学の中に彼を位置付けることで、これが第2-1の論点である。この領域では鈴村後藤のセン本が有名。ただ厚生経済学そのものを学ぶ必要もある。幸いこの分野は、セン、アローとともに鈴村が最高のハンドブックを作っていて、これに当たるという方法がある。鈴村自身の著作も少し集めたが、今回はそこまでは行けない。
厚生経済学および社会選択論の素晴らしいところは、先行研究の踏襲がちゃんとされているところではないかた思う。当たり前ではないかと言われるかもしれないが、むしろ、そうではない分野の方が多いのではないか。そういう意味ではセン以降の展開も重要で、個人的にはヌスバウムも気になるが、ここでは日本においては鈴村の後継である後藤玲子の業績が重要だろう。これが第3の論点である。
ただ、理論に関連すると、センの踏破して来た道は、あくまで学際的なので、経済学以外との関係も考える必要がある。この意味では経済学と倫理学も参考になりそうな気がする。これはもちろん後藤本を読む前提にもなるけれども、2の派生問題とも思えるので、論点2-2としたい。
こんな感じで見取り図を作ってみたが、大丈夫だろうか。

センを勉強するのに、いくつかの目標を立てたいと思う。とはいえ、私はこの分野の専門的トレーニングを受けていないので、文献の選択は間違ってるかもしれない。その点はご教示いただければ、幸いである。
センを取り扱うときに、何が重要かと言えば、1990年代以降の世界的な人権概念の相場になった人間の安全保障の考え方の背景に、ケイパビリティ論があることだろう。現実世界を理解する上ではこことの関連性を押さえておきたいのだが、そのためには別様の準備が必要になるだろう。ただ、これは最終的には最重要論点1である。
次いで、そもそもセンは理論家なので、理論の中で彼をまずどう理解すべきなのか、というところからスタートすべきではないかと思われる。その準備作業として必要なのが厚生経済学の中に彼を位置付けることで、これが第2-1の論点である。この領域では鈴村後藤のセン本が有名。ただ厚生経済学そのものを学ぶ必要もある。幸いこの分野は、セン、アローとともに鈴村が最高のハンドブックを作っていて、これに当たるという方法がある。鈴村自身の著作も少し集めたが、今回はそこまでは行けない。
厚生経済学および社会選択論の素晴らしいところは、先行研究の踏襲がちゃんとされているところではないかた思う。当たり前ではないかと言われるかもしれないが、むしろ、そうではない分野の方が多いのではないか。そういう意味ではセン以降の展開も重要で、個人的にはヌスバウムも気になるが、ここでは日本においては鈴村の後継である後藤玲子の業績が重要だろう。これが第3の論点である。
ただ、理論に関連すると、センの踏破して来た道は、あくまで学際的なので、経済学以外との関係も考える必要がある。この意味では経済学と倫理学も参考になりそうな気がする。これはもちろん後藤本を読む前提にもなるけれども、2の派生問題とも思えるので、論点2-2としたい。
こんな感じで見取り図を作ってみたが、大丈夫だろうか。
スポンサーサイト
2019年01月01日 (火)
みなさま、明けましておめでとうございます。
昨年は、大阪という新しい環境の中で、いろいろなことを学びました。自分が勉強を持続的に行う環境を十分に作り上げることは出来ませんでした。しかし、それよりも、新しい実践の現場に出ていきました。関東の現場を十分に知っているわけではありませんが、大阪ではなんというか、実践知というか、身体知というものに根差した現場の熱というのを学びました。そして、そういう活動は今年も続けていきたいと思っています。
9月末に自転車で怪我をしてしまったこともあり、後半は生活を回すだけでいっぱいいっぱいでしたが、これからその分、行き詰っていた仕事を挽回していきたいと思います。今年こそは本をまとめたいと思います。第5章と第3章を少し書き直す必要があるのですが、春休みを使って3月いっぱいには書くつもりでおります。その他、新しくいただいているお仕事もありますので、そちらも一生懸命やらせていただきます。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
金子 拝
昨年は、大阪という新しい環境の中で、いろいろなことを学びました。自分が勉強を持続的に行う環境を十分に作り上げることは出来ませんでした。しかし、それよりも、新しい実践の現場に出ていきました。関東の現場を十分に知っているわけではありませんが、大阪ではなんというか、実践知というか、身体知というものに根差した現場の熱というのを学びました。そして、そういう活動は今年も続けていきたいと思っています。
9月末に自転車で怪我をしてしまったこともあり、後半は生活を回すだけでいっぱいいっぱいでしたが、これからその分、行き詰っていた仕事を挽回していきたいと思います。今年こそは本をまとめたいと思います。第5章と第3章を少し書き直す必要があるのですが、春休みを使って3月いっぱいには書くつもりでおります。その他、新しくいただいているお仕事もありますので、そちらも一生懸命やらせていただきます。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
金子 拝
| ホーム |