2019年02月06日 (水)
戦後の労働戦線のうつりかわりを書く必要があり、というか、書かなくてもよいけれども、労戦統一の話をするのに、その前提の部分を整理しなきゃいけないのだが、ここのところが実は結構、複雑な様相を呈していて、実はあまり整理されていない。と私は思ってる。なので、自分で考えなきゃいけないのだが、これまた難しい。
大きく言うと
1945~1948 総同盟と産別会議の時代
1948~1956 共産党指導批判から始まって、大まかに4つの軸のナショナル・センターが出てくる時期
この4つとは、総評、同盟、新産別、中立労連。
という風に整理したいのだが、細かいことを言い出すと、同盟が出来るのは1964年で、それまでは同盟系は全労会議と総同盟に分かれていて、同盟会議を経て、同盟になる。それから、中立労連も結成は1956年だけれども、ナショナル・センターになるのは1970年代。ただ、同盟系の再結集は、同盟関係者には申し訳ないけれども、そんなに大問題ではなく、むしろ、総評から新産別が出て行ったこと、電機を中心に総評でも同盟でもない中立労連が作られたことが一つの画期になると考えている。六全協もあるしね。
あとは1950年代後半というのが次の時期への大きな転換になっているということもある。第一に、50年代後半に公務員労働運動では完全に総評がヘゲモニーを握ることになった。これは平和運動とのかかわりも無視しえない。第二に、生産性運動が開始され、結果的に、民間労組の組織化では同盟が総評をリードすることになる。つまり、この二つは、総評=公務員中心、同盟=民間というような構図理解の土台を作った流れなのである。
ただ、この後、現在につながる大きい流れは、IMF-JCの登場であり、これはナショナル・センターと産別の力関係を比べたときに、産別のイニシアチブが決定的に重要になる。実は、ここのところはまだ十分に研究されているとは言えない。なぜ、そんなことを言うのかと言えば、鉄鋼労連がちゃんと位置づけられていないと思うからである。鉄鋼は総評に属し、総評内同盟などとも揶揄されていたが、それはたぶんに総評の鉄鋼外から見た位置づけであろう。鉄鋼と総評、同盟の関係はきちんと整理してほしい(誰かが)。岩崎さんに聞いてもよく分からないんだよな。ただ、私は総評内にいることにこだわり続けたということの意味は決して小さくないと思っていて、このことは後生の歴史家が検討してほしいと思っている。誰かやらないかなこの問題。
まあ、でも、こうやって眺めていくと、10年に一回くらい潮目が変わるんだなという印象。でもね、これ、ブログだからこんなに誰も分からなくてもいいや、とりあえず吐き出して整理するかと思うけど、これをさらにもっともらしく整理したら、労働の歴史研究をやっていない人にはなんだか分からなくなるなということだけは、分かっている。さて、どうしよう。
大きく言うと
1945~1948 総同盟と産別会議の時代
1948~1956 共産党指導批判から始まって、大まかに4つの軸のナショナル・センターが出てくる時期
この4つとは、総評、同盟、新産別、中立労連。
という風に整理したいのだが、細かいことを言い出すと、同盟が出来るのは1964年で、それまでは同盟系は全労会議と総同盟に分かれていて、同盟会議を経て、同盟になる。それから、中立労連も結成は1956年だけれども、ナショナル・センターになるのは1970年代。ただ、同盟系の再結集は、同盟関係者には申し訳ないけれども、そんなに大問題ではなく、むしろ、総評から新産別が出て行ったこと、電機を中心に総評でも同盟でもない中立労連が作られたことが一つの画期になると考えている。六全協もあるしね。
あとは1950年代後半というのが次の時期への大きな転換になっているということもある。第一に、50年代後半に公務員労働運動では完全に総評がヘゲモニーを握ることになった。これは平和運動とのかかわりも無視しえない。第二に、生産性運動が開始され、結果的に、民間労組の組織化では同盟が総評をリードすることになる。つまり、この二つは、総評=公務員中心、同盟=民間というような構図理解の土台を作った流れなのである。
ただ、この後、現在につながる大きい流れは、IMF-JCの登場であり、これはナショナル・センターと産別の力関係を比べたときに、産別のイニシアチブが決定的に重要になる。実は、ここのところはまだ十分に研究されているとは言えない。なぜ、そんなことを言うのかと言えば、鉄鋼労連がちゃんと位置づけられていないと思うからである。鉄鋼は総評に属し、総評内同盟などとも揶揄されていたが、それはたぶんに総評の鉄鋼外から見た位置づけであろう。鉄鋼と総評、同盟の関係はきちんと整理してほしい(誰かが)。岩崎さんに聞いてもよく分からないんだよな。ただ、私は総評内にいることにこだわり続けたということの意味は決して小さくないと思っていて、このことは後生の歴史家が検討してほしいと思っている。誰かやらないかなこの問題。
まあ、でも、こうやって眺めていくと、10年に一回くらい潮目が変わるんだなという印象。でもね、これ、ブログだからこんなに誰も分からなくてもいいや、とりあえず吐き出して整理するかと思うけど、これをさらにもっともらしく整理したら、労働の歴史研究をやっていない人にはなんだか分からなくなるなということだけは、分かっている。さて、どうしよう。
スポンサーサイト
| ホーム |