2019年03月17日 (日)
福祉国家と総力戦が密接に関係していることは、よく知られているところです。戦時体制とは何かというのは、1990年代くらいに1940年体制論とかそのあたりで注目されたことがあったのですが、一般にはその後、どんどん関心が薄れていった分野ではないかと思います。
欧米の国家社会学では、わりと近代国家の形成そのものと戦争の関係を議論してきていてそれはすごく示唆深いのですが、日本の場合、短期間にいろんなことをバッと進めたがゆえに、いろいろな文脈があるなあと考えています。戦争そのものでは戊辰戦争とか士族の反乱も重要なわけですが、その後、日露戦争をきっかけに国民意識の醸成が目指されていきます。有名な戊申証書です。たぶん、山室先生の『日露戦争の世紀』なんかが代表ですが、この点で第一次世界大戦前の日露戦争が日本にとっては総力戦のインパクトがあったということを強調されます。おそらく、実証的に間が飛ぶので禁欲的に書かれてはいますが、古典中の古典になった宮地正人先生の『日露戦後政治史の研究』も問題意識としては戦時期まで見通されていると思います。私も国民国家の形成という意味では、日露戦争重視する立場です。
でも、実際の総力戦は第一次世界大戦のヨーロッパで行われるわけで、いろんな政策とかはここで実践され、議論されます。日本もこの時期に総力戦の準備を始めるわけですが、そのことと、1930年代以降の戦時期は区別されなければなりません。私は個人的には、満州事変から第二次大戦までをつなぐ15年戦争史観というのには立たないのですが、仮に15年戦争といって1930年代を重視するにせよ、1910年代と1930年代の間、いわゆる戦間期!の1920年代をどう理解するのかということが重要になってくると思います。
この総力戦体制、実は陸軍はあまり具体的なプランがなく予算請求するものだから、大河内正敏先生に貴族院で叱られるわけです。大河内先生は大正6年の時点で農商務省の視察団で総力戦を観察してきますから、当時の権威です。大河内先生の批判は、軍備をそろえるにせよ、それを可能にする経済体制をちゃんと作らないと話にならない、ということですが、もうね、ぐうの音もでない。このあたりは私、一応、論文の中で詳しく書いたんですけど、まだ自分でもまとまってないんですよね。
大河内先生のアイディアは徐々に官僚のなかに受け入れられていくんだけれども、それは戦争を起点としてというより、経済体制の立て直しという面で、むしろ、直接的には大戦不況とか、昭和金融恐慌とか、昭和恐慌とかの不況で農村が疲弊していく、そういうプロセスが重要だったのではないかと思うのです。それ自体が戦争の原因になっているというのは、226事件をみても否定しがたいと思うのですが、戦時総力戦体制みたいに捉えるのがよいかどうかはよく分からない。農村の近代化の一つの解としての農村工業化は総力戦体制と独立しても提起されていたようにも思うんですよね。歴史にifはないので、難しいですが。
ここらあたりを研究史との関係で書ければいいんですが、既にして社会政策から遠く離れているというか、私は分かっていますけど、そういう世界から遠い人にどこまで説明を加えて行けばよいのかは難しいところです。私、研究史とかも、正道の研究史をレビューしないで、その横で重要なことを指摘してきた人たちの一群を注で紹介したりするのが好きだったりするからなあ。そんなことをしているので、もっと親切に書けというもっともな指摘を友人からもらうわけですが。。。まあ、マニアックな研究史トリビアみたいな注は控えるようにします。もう終盤ですけど。
欧米の国家社会学では、わりと近代国家の形成そのものと戦争の関係を議論してきていてそれはすごく示唆深いのですが、日本の場合、短期間にいろんなことをバッと進めたがゆえに、いろいろな文脈があるなあと考えています。戦争そのものでは戊辰戦争とか士族の反乱も重要なわけですが、その後、日露戦争をきっかけに国民意識の醸成が目指されていきます。有名な戊申証書です。たぶん、山室先生の『日露戦争の世紀』なんかが代表ですが、この点で第一次世界大戦前の日露戦争が日本にとっては総力戦のインパクトがあったということを強調されます。おそらく、実証的に間が飛ぶので禁欲的に書かれてはいますが、古典中の古典になった宮地正人先生の『日露戦後政治史の研究』も問題意識としては戦時期まで見通されていると思います。私も国民国家の形成という意味では、日露戦争重視する立場です。
でも、実際の総力戦は第一次世界大戦のヨーロッパで行われるわけで、いろんな政策とかはここで実践され、議論されます。日本もこの時期に総力戦の準備を始めるわけですが、そのことと、1930年代以降の戦時期は区別されなければなりません。私は個人的には、満州事変から第二次大戦までをつなぐ15年戦争史観というのには立たないのですが、仮に15年戦争といって1930年代を重視するにせよ、1910年代と1930年代の間、いわゆる戦間期!の1920年代をどう理解するのかということが重要になってくると思います。
この総力戦体制、実は陸軍はあまり具体的なプランがなく予算請求するものだから、大河内正敏先生に貴族院で叱られるわけです。大河内先生は大正6年の時点で農商務省の視察団で総力戦を観察してきますから、当時の権威です。大河内先生の批判は、軍備をそろえるにせよ、それを可能にする経済体制をちゃんと作らないと話にならない、ということですが、もうね、ぐうの音もでない。このあたりは私、一応、論文の中で詳しく書いたんですけど、まだ自分でもまとまってないんですよね。
大河内先生のアイディアは徐々に官僚のなかに受け入れられていくんだけれども、それは戦争を起点としてというより、経済体制の立て直しという面で、むしろ、直接的には大戦不況とか、昭和金融恐慌とか、昭和恐慌とかの不況で農村が疲弊していく、そういうプロセスが重要だったのではないかと思うのです。それ自体が戦争の原因になっているというのは、226事件をみても否定しがたいと思うのですが、戦時総力戦体制みたいに捉えるのがよいかどうかはよく分からない。農村の近代化の一つの解としての農村工業化は総力戦体制と独立しても提起されていたようにも思うんですよね。歴史にifはないので、難しいですが。
ここらあたりを研究史との関係で書ければいいんですが、既にして社会政策から遠く離れているというか、私は分かっていますけど、そういう世界から遠い人にどこまで説明を加えて行けばよいのかは難しいところです。私、研究史とかも、正道の研究史をレビューしないで、その横で重要なことを指摘してきた人たちの一群を注で紹介したりするのが好きだったりするからなあ。そんなことをしているので、もっと親切に書けというもっともな指摘を友人からもらうわけですが。。。まあ、マニアックな研究史トリビアみたいな注は控えるようにします。もう終盤ですけど。
スポンサーサイト
2019年03月16日 (土)
今、書いている本がいよいよ医療にも関わって来るので、復習がてら引越以来あけていなかった段ボールを開けてみたところ、二箱しかないのに、なんでこんなに多岐にわたる本を集めてるの?という思いに駆られる。大変じゃん。
社会政策における医療が重要なことは誰も否定しないと思うんだけれども、医療は医療で独立した領域なので、社会政策としての考察というのは意外とされてこなかったのではないかと思っている。これは猪飼さんが『病院の世紀の理論』で書いていることなんだけど、猪飼さんの先行研究整理ってきれいにまとめ過ぎていて、文献等をちゃんと丁寧にあげないので、よく分からないことが多い。読んでないのではなくて、あげられていないことが多い。人のことは言えないけど。
一応、大雑把にどんなことを考えとけばよいのか、ちょっと整理しておこう。誰でも、考えそうなところは、
1 社会保険としての医療
2 医療供給の問題
3 医療の福祉化、ないし高齢化社会における介護とのかかわり
4 公衆衛生
あたりだろうか。このうち、3は1970年代以降のことだし、専門家がたくさんいるので、触れなくてもいいかなと思う(というか、正直、1970年代以降のことは別にもう一冊書かないといけないことが多い気がしている。書かない気もするが)。
1も専門の研究がいっぱいあるので、それに乗っかって、整理すればいいんじゃないかなと思う。というより、医療として、という括りではなく、社会保険全体の歴史的考察が重要だと思っているのだが、それは明らかに私の仕事ではなく、中尾友紀さんにあと15年くらいかけて仕上げて欲しい仕事である。本にもそう書いちゃおうかな。もっとも、私が書く本より、ここを読む人の方が多そうだけど。あ、でも、おそらく本人は嫌がるだろうけれども、わざわざ書いているのは、その力がある人だと信じているからです、念のため。
医療供給の問題は、いわゆる「医療の社会化」問題と関連して、蓄積されてきた。これがいわゆる社会改良思想とともにあったことはたぶん、誰も否定しないと思うんだけど、その戦後の担い手だった革新が弱くなってくると、こういうところも弱くなってくるよね。とりあえず、青木郁夫先生の大著がその一つの集大成だと思う。思うけれども、もちろん、それだけじゃない。これ、担い手論にもなってきて、そうなってくると、社会をどう理解するかという問題と表裏一体をなしていくことになる。ここの話は重要だけど、そこは論点が行きつ戻りつになるから、うまく触れられないんだよね。
この供給問題に触れるときに、避けて通れないのは、皇室の存在。まず、赤十字と済生会は見逃せない。これ、昔の講座派よろしく天皇制絶対主義的に理解する人もいるけれども、その起点になった戊申証書もね、大半は反対で、これは平田東助が押し切ったものだからね。そういう文脈も横目に入れながら、この問題は考える必要がある。済生会は医療でもあるし、貧困でもある。そして、その先には岡山の先駆的な方面委員の話がある。皇室と医療、社会福祉は重要。それから、日本の寄付文化とか、ノン・プロフィット・セクターのあり方を考える際の役割にも重要。革新側からだとここが見えなくなる。それと赤十字については、ILOに先駆けて、国際的活動だったということは無視しえない。有名な昭憲皇太后基金についてもここで出てくる。
公衆衛生の成立みたいなことに関しては実はよい本が二冊あるので、それで何とか整理できる。一冊は衛生の専門職の誕生みたいな話。
ここで出てない話で重要なのは人口政策とのかかわり。これをどう描くのかというのは、優生社会みたいな話があって、その派生としての家族計画みたいなところまでつながっていく。まあ、人口政策についてはあまりよい概説書がない。ここは仕方がないから、私が一次資料にあたって考えて来たことを少し出していくしかないだろう。
なお、文献名をエントリであげてないのは、別に隠す意図があるわけじゃなくて、単に面倒くさいだけです。これはあくまで私のメモなので、私的には細かい出典よりも、どの部屋のどこに置いてあるかと、文献リストに加えたっけ?とかいう方がはるかに重要なんです。初心回帰。
社会政策における医療が重要なことは誰も否定しないと思うんだけれども、医療は医療で独立した領域なので、社会政策としての考察というのは意外とされてこなかったのではないかと思っている。これは猪飼さんが『病院の世紀の理論』で書いていることなんだけど、猪飼さんの先行研究整理ってきれいにまとめ過ぎていて、文献等をちゃんと丁寧にあげないので、よく分からないことが多い。読んでないのではなくて、あげられていないことが多い。人のことは言えないけど。
一応、大雑把にどんなことを考えとけばよいのか、ちょっと整理しておこう。誰でも、考えそうなところは、
1 社会保険としての医療
2 医療供給の問題
3 医療の福祉化、ないし高齢化社会における介護とのかかわり
4 公衆衛生
あたりだろうか。このうち、3は1970年代以降のことだし、専門家がたくさんいるので、触れなくてもいいかなと思う(というか、正直、1970年代以降のことは別にもう一冊書かないといけないことが多い気がしている。書かない気もするが)。
1も専門の研究がいっぱいあるので、それに乗っかって、整理すればいいんじゃないかなと思う。というより、医療として、という括りではなく、社会保険全体の歴史的考察が重要だと思っているのだが、それは明らかに私の仕事ではなく、中尾友紀さんにあと15年くらいかけて仕上げて欲しい仕事である。本にもそう書いちゃおうかな。もっとも、私が書く本より、ここを読む人の方が多そうだけど。あ、でも、おそらく本人は嫌がるだろうけれども、わざわざ書いているのは、その力がある人だと信じているからです、念のため。
医療供給の問題は、いわゆる「医療の社会化」問題と関連して、蓄積されてきた。これがいわゆる社会改良思想とともにあったことはたぶん、誰も否定しないと思うんだけど、その戦後の担い手だった革新が弱くなってくると、こういうところも弱くなってくるよね。とりあえず、青木郁夫先生の大著がその一つの集大成だと思う。思うけれども、もちろん、それだけじゃない。これ、担い手論にもなってきて、そうなってくると、社会をどう理解するかという問題と表裏一体をなしていくことになる。ここの話は重要だけど、そこは論点が行きつ戻りつになるから、うまく触れられないんだよね。
この供給問題に触れるときに、避けて通れないのは、皇室の存在。まず、赤十字と済生会は見逃せない。これ、昔の講座派よろしく天皇制絶対主義的に理解する人もいるけれども、その起点になった戊申証書もね、大半は反対で、これは平田東助が押し切ったものだからね。そういう文脈も横目に入れながら、この問題は考える必要がある。済生会は医療でもあるし、貧困でもある。そして、その先には岡山の先駆的な方面委員の話がある。皇室と医療、社会福祉は重要。それから、日本の寄付文化とか、ノン・プロフィット・セクターのあり方を考える際の役割にも重要。革新側からだとここが見えなくなる。それと赤十字については、ILOに先駆けて、国際的活動だったということは無視しえない。有名な昭憲皇太后基金についてもここで出てくる。
公衆衛生の成立みたいなことに関しては実はよい本が二冊あるので、それで何とか整理できる。一冊は衛生の専門職の誕生みたいな話。
ここで出てない話で重要なのは人口政策とのかかわり。これをどう描くのかというのは、優生社会みたいな話があって、その派生としての家族計画みたいなところまでつながっていく。まあ、人口政策についてはあまりよい概説書がない。ここは仕方がないから、私が一次資料にあたって考えて来たことを少し出していくしかないだろう。
なお、文献名をエントリであげてないのは、別に隠す意図があるわけじゃなくて、単に面倒くさいだけです。これはあくまで私のメモなので、私的には細かい出典よりも、どの部屋のどこに置いてあるかと、文献リストに加えたっけ?とかいう方がはるかに重要なんです。初心回帰。
2019年03月04日 (月)
この一年間、明らかに比重が教育よりになりました。それは私の大阪での人脈がそこから始まったということも大きいと思います。ただ、ここに高齢者問題以外の多くの問題が集約されているなあとも思いました。同時に、やはり教育機関に勤めていることもあり、ここで実践として何が出来るのか、ということを考えているからでもあります(それはまだお話しする時期ではありませんが)。
現場に出て行って、大学の先生という形でお話しするのではなく(あまりこういうのは好きではないのです)、一参加者として話すという段になると、やはり自分の来し方、そう学校生活とは何であったのかということを考えざるを得ません。自分だけそこから逃げるというわけにもいかないからです。
私は今は特に高校までの学校生活に思い残しのようなものはありません。楽しい思い出もないではないですが、どちらかというと、気持ち的にはしんどかったなあという思いがあります。良かったのはこんなに適当でもいいんだというのを同級生と一部の先生が実践してくれていたことでしょうか。ただ、ゲームにはのめりこんでたし、あれは今から考えてもあまりよかったとは思えません。
今のゲームと昔のゲームでは全然違います。ちょうど、1990年代に格闘ゲームがゲーセンで流行って、私はその最後の世代でしたが、ゲーセン自体がその後、アミューズメントパーク化していきます。プリクラとかが出てくる時期です。その頃の家庭用ゲームはあくまでゲーセンの練習用でした(言い過ぎですが、私たちにとっては)。私は大学に入ってから、ほとんどゲームをやらない時期が長かったので、その後の経過はよく分かりません。やめたのはなんでこんなことやってるんだろう、勉強しなきゃと思ったからです。古い世代の私からすると、たとえばRPGでグラフィックがきれいになっても、プレイよりもエンディング時間がやたらと長いとかに違和感も出てきました。その後、世の中はインターネット、というより、回線が強化されたので、オンラインゲームがはやります。オンラインゲームは、単にゲームとしての機能だけではなく、そこに付随する人間関係のコミュニケーションもあります。
私自身、ネットの世界も長いですし、オンラインゲームをやっていたこともあるので、多少は分かりますが、ネットの人間関係はオフラインの人間関係とは違います。あえて、リアルという言葉を使わずに、オフラインという言葉を使ったのは、私は現実の世界の人間関係がリアルだとはあまり思ってないからです。というよりは、むしろ、虚飾にまみれていると言った方がよいでしょうか。きれいな言い方をすれば、オブラートに包む、ということが美徳とされる世界です。学者の世界はそれでも多少、少ない領域があるかなとも思いますが、そうでない汚い世界もたくさんあります。でも、ネットの世界はテキスト情報がメインなので、その細やかなやり取りで、オフラインの世界だと騙されてしまうようないろんな情報がない分、その人の本質的な部分が見えてしまうことがあると私は実感として思っています。その人の汚い本性も、時には普通の社会では素直になれないその人の良質な部分も、ネットを通じて垣間見ることがあるでしょう。
子どもの話を聞くと、大人よりもよく人を観察しているなと思うことがあります。それはあくまでネットという環境が与えたものでもあります。こういう、インフラが全然違う世界の中で、今の子どもたちと私たちは生きているんだということからしかスタートできない。私はまだ何が正しいのかということを断言できるほど、自分のもとに情報量があるとは思っていません。複雑な状況のなかで物事を考えていかなければならないなと思いを新たにしました。
現場に出て行って、大学の先生という形でお話しするのではなく(あまりこういうのは好きではないのです)、一参加者として話すという段になると、やはり自分の来し方、そう学校生活とは何であったのかということを考えざるを得ません。自分だけそこから逃げるというわけにもいかないからです。
私は今は特に高校までの学校生活に思い残しのようなものはありません。楽しい思い出もないではないですが、どちらかというと、気持ち的にはしんどかったなあという思いがあります。良かったのはこんなに適当でもいいんだというのを同級生と一部の先生が実践してくれていたことでしょうか。ただ、ゲームにはのめりこんでたし、あれは今から考えてもあまりよかったとは思えません。
今のゲームと昔のゲームでは全然違います。ちょうど、1990年代に格闘ゲームがゲーセンで流行って、私はその最後の世代でしたが、ゲーセン自体がその後、アミューズメントパーク化していきます。プリクラとかが出てくる時期です。その頃の家庭用ゲームはあくまでゲーセンの練習用でした(言い過ぎですが、私たちにとっては)。私は大学に入ってから、ほとんどゲームをやらない時期が長かったので、その後の経過はよく分かりません。やめたのはなんでこんなことやってるんだろう、勉強しなきゃと思ったからです。古い世代の私からすると、たとえばRPGでグラフィックがきれいになっても、プレイよりもエンディング時間がやたらと長いとかに違和感も出てきました。その後、世の中はインターネット、というより、回線が強化されたので、オンラインゲームがはやります。オンラインゲームは、単にゲームとしての機能だけではなく、そこに付随する人間関係のコミュニケーションもあります。
私自身、ネットの世界も長いですし、オンラインゲームをやっていたこともあるので、多少は分かりますが、ネットの人間関係はオフラインの人間関係とは違います。あえて、リアルという言葉を使わずに、オフラインという言葉を使ったのは、私は現実の世界の人間関係がリアルだとはあまり思ってないからです。というよりは、むしろ、虚飾にまみれていると言った方がよいでしょうか。きれいな言い方をすれば、オブラートに包む、ということが美徳とされる世界です。学者の世界はそれでも多少、少ない領域があるかなとも思いますが、そうでない汚い世界もたくさんあります。でも、ネットの世界はテキスト情報がメインなので、その細やかなやり取りで、オフラインの世界だと騙されてしまうようないろんな情報がない分、その人の本質的な部分が見えてしまうことがあると私は実感として思っています。その人の汚い本性も、時には普通の社会では素直になれないその人の良質な部分も、ネットを通じて垣間見ることがあるでしょう。
子どもの話を聞くと、大人よりもよく人を観察しているなと思うことがあります。それはあくまでネットという環境が与えたものでもあります。こういう、インフラが全然違う世界の中で、今の子どもたちと私たちは生きているんだということからしかスタートできない。私はまだ何が正しいのかということを断言できるほど、自分のもとに情報量があるとは思っていません。複雑な状況のなかで物事を考えていかなければならないなと思いを新たにしました。
| ホーム |