2021年02月24日 (水)
いつもやっている学習支援の研修で、性教育の問題を扱うことになった。最近はFacebookに友達限定で書いているので、そこから、引用しよう。
私はもともと、紡績女工の研究をやっていたので、職場での男女別分業を取り扱うことがあったので、ジェンダー研究は関心を持っていた。だから、ここで書いていることはその時以来、考えていることを吐き出した感じだが、いろいろ忘れていることもあるかもしれない。ちょうど、このテーマだと赤坂真理さんが書いているというコメントをいただいたので、彼女の本を読んでみた。
赤坂さんが『愛と暴力の戦後とその後』を書いていたのは知っていた。この本が出版された頃、私はよく東京駅の丸善によく通っていて、そこで平積みされていたことをよく覚えている。あれは東日本大震災の後の高揚の中で、自分というものを見つめ直す本ものとして書かれたものだった。たぶん、どこかに買った気もするのだが、新書はほぼ実家に置いてあり、どうせ積読なので、この際だからKindleで買い直して、読んでみた。ただ、率直に言うと、ふーんという感じだなあ。これは東京の人が書いた本で、東京の人が東京のことを書いて、それが日本全体のことを語れると思ってしまうこと自体はいかにも近代日本的な問題を投げかけていると思うが、そういうメタ認知的な話は論点がそれるので措いておこう。文学畑の人の文明論は、私の好みだが、学者とが異なる系統で呼んでいる本の知識が雑学的に出てくる教養的なのが面白いと思うが、この本にはそういうところはほぼなかった。
そこに行くと、『愛と性と存在のはなし』はとてもとてもよかった。この本の白眉はほぼ元男性の友人との会話で、自分が感じたことから、広く世の中で言われていることからは自由になって、マイノリティもマジョリティも両方、それが何か理解されていないし、我々は理解しきれていない、というところに到達していく。そして、それは「存在」、英語で言う「Being」としか表現できない何かをめぐっての考察になっていく。この部分の原理的な考察をしている点で、私はこの本は、思想というか、哲学というか、どちらでもよいが、そういう領域の読むべきもので、やはり教育のスタートにはこういう理念的なものが重要ではないかと思う。
どこまでが性教育として扱うべきなのか、というカリキュラム的な問題はあるが、とりあえずその根幹に「愛すること」を置くというのは私の中でほぼ落ち着いた。それは第一に、自分を愛することであり、第二に他者を愛することである。その他者との関係において、多様性の容認、そこから感情的な面での受容を包含したディープデモクラシーにまで射程は拡がるだろう(後者は性教育でなくてもよい。人権教育でもある)。私がここで考えている「愛すること」は、仏教用語で言えば「慈」であり、キリスト教用語で言えば「(友)愛」であり、シオリーヌさんが根幹に置くコミュニケーションのあり得べき一つの形である。通常の恋愛で見られる愛着(これも仏教用語)はここでは除外して考えている。といっても、それを悪いものとして非難しているわけではなく、ただ根幹に置くわけではないという意味においてである。
じゃあ、根幹だから、たとえばカリキュラムを組むとして、その一番最初にその回を設けるのか、と問われればたぶん、否と答えるだろう。私はたまたま言葉として「慈」も「友愛」も知っていたが、言葉を知らなければ、それを知らないわけではない。たとえば、小さい男の子の頭を優しくなでるということに「慈」という表現を知っている必要はない。逆に、言葉として「慈」や「友愛」を知っていたところで、誰かを思い遣ることが出来ない、ということもあるだろう(これはむしろマイクロアグレッションまわりで考察されてきたことだと思う)。と思ったけど、最初の一回はワークとして「コミュニケーションとは?」の回を作ってもいいかもしれない。愛だとややこしいので、大事にする、という方がピントが合うかな。
性教育の根幹に置くのは、ここくらいで良いと思うんだけど、考察はもっと深めて行くことが出来る。愛、存在と来ると、次は生命そのものにたどり着くと思うんだよな。まあ、この辺もスタックしている本の執筆が終わったら、考えてみる。
性教育にかかわるテーマ。今年は社会政策で保健室のNさんに話してもらったら、大学生も結構、ストレートに刺さった。Nさんオススメのシオリーヌさんが書いた本、CHOICEはメッチャ良い(勧められたのはYouTubeの方だけど、まだ勧められたときは出版されてなかった)。普通の意味での性教育の教科書はこれで十分じゃないかと思う。
ただ、実はここから先は社会科学の領域になって行くんだよね。家族観とか、文化観とか、そういうものが関係してくるから。ここから先、私が書けるのは、人口政策の家族計画の話と日本的雇用慣行、それから性別分業の話くらいかな。この話、もっとも最近だと、広瀬先生の性教育政策の話にも関わってくる。そうすると、保守主義とかそういう背景も知る必要がある。あとシオリーヌさんの本でも、根幹に置かれてるコミュニケーションは、これはこれでめっちゃ深い話だからなー。身体的な境界線の話はいいけど、実は心理的な境界線の問題と切り離せない深い問題でもある。心理的な方では、ヘンリークラウドとジョンタウンゼントの境界線という本がある。ただ、身体との関係はあまり書いてなかったような気がする。
わりと暴力的なコミュニケーションが多いところで、ある子と仲良くなったことがあって、よく抱っことか肩車とかせがまれてたんだけど、ある日、私が彼の頭を優しくなでていつくしんでたら、急に他の人に対する身体的な接触が変わったことがあって、みんなで驚いたことがあった。その小さな男の子は別に頭で理解したわけじゃない。そういう他者との関係の理解の仕方もあって、バーバルなコミュニケーションや知識的なものだけだと、いわゆる腹に落とすのは難しいんだよね。ここら辺は本当に難しい。
この他、キリスト教のこととか、聖職者や教師の性犯罪問題とか、カーマスートラや房中術とかのテクニカルな話(方法というより歴史的な意味)とか、その裏にある哲学の話(ヨガもそれに入るときもある)、60年代のカウンターカルチャーまわりの中の話とか、あと言語における性の問題(ヨーロッパ語)、中国の陰陽思想とか、イスラムの話とか、まあでもこうやって広げると宗教の問題とかも結構知らなきゃいけないからなあ、それはそれで大変よね。多文化理解とかにもつながってくるからなあ。
私はもともと、紡績女工の研究をやっていたので、職場での男女別分業を取り扱うことがあったので、ジェンダー研究は関心を持っていた。だから、ここで書いていることはその時以来、考えていることを吐き出した感じだが、いろいろ忘れていることもあるかもしれない。ちょうど、このテーマだと赤坂真理さんが書いているというコメントをいただいたので、彼女の本を読んでみた。
赤坂さんが『愛と暴力の戦後とその後』を書いていたのは知っていた。この本が出版された頃、私はよく東京駅の丸善によく通っていて、そこで平積みされていたことをよく覚えている。あれは東日本大震災の後の高揚の中で、自分というものを見つめ直す本ものとして書かれたものだった。たぶん、どこかに買った気もするのだが、新書はほぼ実家に置いてあり、どうせ積読なので、この際だからKindleで買い直して、読んでみた。ただ、率直に言うと、ふーんという感じだなあ。これは東京の人が書いた本で、東京の人が東京のことを書いて、それが日本全体のことを語れると思ってしまうこと自体はいかにも近代日本的な問題を投げかけていると思うが、そういうメタ認知的な話は論点がそれるので措いておこう。文学畑の人の文明論は、私の好みだが、学者とが異なる系統で呼んでいる本の知識が雑学的に出てくる教養的なのが面白いと思うが、この本にはそういうところはほぼなかった。
そこに行くと、『愛と性と存在のはなし』はとてもとてもよかった。この本の白眉はほぼ元男性の友人との会話で、自分が感じたことから、広く世の中で言われていることからは自由になって、マイノリティもマジョリティも両方、それが何か理解されていないし、我々は理解しきれていない、というところに到達していく。そして、それは「存在」、英語で言う「Being」としか表現できない何かをめぐっての考察になっていく。この部分の原理的な考察をしている点で、私はこの本は、思想というか、哲学というか、どちらでもよいが、そういう領域の読むべきもので、やはり教育のスタートにはこういう理念的なものが重要ではないかと思う。
どこまでが性教育として扱うべきなのか、というカリキュラム的な問題はあるが、とりあえずその根幹に「愛すること」を置くというのは私の中でほぼ落ち着いた。それは第一に、自分を愛することであり、第二に他者を愛することである。その他者との関係において、多様性の容認、そこから感情的な面での受容を包含したディープデモクラシーにまで射程は拡がるだろう(後者は性教育でなくてもよい。人権教育でもある)。私がここで考えている「愛すること」は、仏教用語で言えば「慈」であり、キリスト教用語で言えば「(友)愛」であり、シオリーヌさんが根幹に置くコミュニケーションのあり得べき一つの形である。通常の恋愛で見られる愛着(これも仏教用語)はここでは除外して考えている。といっても、それを悪いものとして非難しているわけではなく、ただ根幹に置くわけではないという意味においてである。
じゃあ、根幹だから、たとえばカリキュラムを組むとして、その一番最初にその回を設けるのか、と問われればたぶん、否と答えるだろう。私はたまたま言葉として「慈」も「友愛」も知っていたが、言葉を知らなければ、それを知らないわけではない。たとえば、小さい男の子の頭を優しくなでるということに「慈」という表現を知っている必要はない。逆に、言葉として「慈」や「友愛」を知っていたところで、誰かを思い遣ることが出来ない、ということもあるだろう(これはむしろマイクロアグレッションまわりで考察されてきたことだと思う)。と思ったけど、最初の一回はワークとして「コミュニケーションとは?」の回を作ってもいいかもしれない。愛だとややこしいので、大事にする、という方がピントが合うかな。
性教育の根幹に置くのは、ここくらいで良いと思うんだけど、考察はもっと深めて行くことが出来る。愛、存在と来ると、次は生命そのものにたどり着くと思うんだよな。まあ、この辺もスタックしている本の執筆が終わったら、考えてみる。
スポンサーサイト
| ホーム |