2012年04月28日 (土)
今日は毎月やっている復興支援の会合に出て来た。お話しされたのは12月に1週間ボランティアに行ってきたという方で、内容自体には新しい知見はないのだが、すごく新鮮さを感じた。プロのボランティアの方ではなく、こういう普通の方の話をもっと広くいろんなところでみんなに聞かせたい、という意見が初参加の方から出た。実は質疑応答のところで、僕も現地の状況を説明したりしたのだが、そういうところでも違いを感じられたのだと思う。仲間の小松さんと話をしていて「僕らいつの間にか忘れてる気持ちがありましたね」というようなことを語った。
そんなことをフェイスブックに書こうと思っていたら、去年、考えてたことを思い出した。復興支援に最初に参加した頃はちょうど緊急支援の局面が終わる頃だったので、僕は避難所も知らない。そのとき感じたのは、神戸の経験をしたボランティアたちの圧倒的な能力だった。そして、神戸の震災を研究して来た人たちの経験だった。今回の震災と神戸の震災は全く違う側面と同じ側面がある。たとえば、震災をきっかけに初めてボランティア活動に参加したという人が多数いたことである。神戸のときはそれがNPOの時代の幕開けだという風に思われた節がある。実際はそうならなかったが、そういう風が吹いたのはたしかだった。そして、今回の大震災でも同じようなことが起こった。だから、それぞれ支援活動を通じて、同じような体験をするんだけれども、タイミングが違うとその体験は少しずつ違う独自の意味を持っていて、それが重なっていることは重要かもしれないというようなことを議論してた。誰かと笑。
震災から1年は長かった。いろんなタイミングで支援に入った人がいる。そして、志半ばで支援から降りてしまった人もいる。今日はフェイスブックでそういう方の経験談が語られていた。そのこと自体にはあまり感慨はない。でも、いろんなタイミングで、いろんな人が関わっているというのは、ある意味で新しく、僕が初期に感じたことが起こっているのかもしれないと感じた。ものすごいスペシャリストだけが素晴らしいのではなく、いろいろなレベル(層)の人がなだらかに存在しているということが実は大切なのだ。支援も途中で苦しくなったら、休めばいい。その間、他の誰かがやってくれるかもしれない。力が戻ってきたら、また戻ればいい。
いつの間にか全く支援活動から関わってない人から見ると、僕は随分、支援活動をやっていると見えるらしい。僕自身は大したことをやっているわけではなくて、ただ状況を分析する能力があるから(これは今まで学問的研鑽で培ってきた)、実際、やっていることよりもすごいことを経験して来たかのように錯覚されやすいだけだ。僕の中では原則的に自分の活動が十分だとも不足しているとも思っていない。僕は他人から自分の行動をどう評価されても自分の中に確固たる基準があるので別にブレないが、ただ他人が僕の話を聞いてどう感じるかは大事だなと今さら気付いた。支援に関して絶対的な活動量と質で言えば、池ノ谷伸吾に敵う人は一人もいないと僕は思う。いつも全力で走ってる伸吾さんの姿を見ると、ときどき自分がたるんでるなと反省することはあるけれども笑、それによって僕の根本の考え方が変わるわけではない。伸吾さんは伸吾さんで完璧ではないし、だからこそ、僕自身の役割もある。それはこれを読んでいる方、一人ひとりにあるはずだ。そのそれぞれ違った形が折り重なって多様性があることこそ、未来への可能性なのである。
ただ、実際には支援という形はもう少し多様化していった方がいいのだが、そのあたりのことはまた、別エントリに書くことにしよう。
そんなことをフェイスブックに書こうと思っていたら、去年、考えてたことを思い出した。復興支援に最初に参加した頃はちょうど緊急支援の局面が終わる頃だったので、僕は避難所も知らない。そのとき感じたのは、神戸の経験をしたボランティアたちの圧倒的な能力だった。そして、神戸の震災を研究して来た人たちの経験だった。今回の震災と神戸の震災は全く違う側面と同じ側面がある。たとえば、震災をきっかけに初めてボランティア活動に参加したという人が多数いたことである。神戸のときはそれがNPOの時代の幕開けだという風に思われた節がある。実際はそうならなかったが、そういう風が吹いたのはたしかだった。そして、今回の大震災でも同じようなことが起こった。だから、それぞれ支援活動を通じて、同じような体験をするんだけれども、タイミングが違うとその体験は少しずつ違う独自の意味を持っていて、それが重なっていることは重要かもしれないというようなことを議論してた。誰かと笑。
震災から1年は長かった。いろんなタイミングで支援に入った人がいる。そして、志半ばで支援から降りてしまった人もいる。今日はフェイスブックでそういう方の経験談が語られていた。そのこと自体にはあまり感慨はない。でも、いろんなタイミングで、いろんな人が関わっているというのは、ある意味で新しく、僕が初期に感じたことが起こっているのかもしれないと感じた。ものすごいスペシャリストだけが素晴らしいのではなく、いろいろなレベル(層)の人がなだらかに存在しているということが実は大切なのだ。支援も途中で苦しくなったら、休めばいい。その間、他の誰かがやってくれるかもしれない。力が戻ってきたら、また戻ればいい。
いつの間にか全く支援活動から関わってない人から見ると、僕は随分、支援活動をやっていると見えるらしい。僕自身は大したことをやっているわけではなくて、ただ状況を分析する能力があるから(これは今まで学問的研鑽で培ってきた)、実際、やっていることよりもすごいことを経験して来たかのように錯覚されやすいだけだ。僕の中では原則的に自分の活動が十分だとも不足しているとも思っていない。僕は他人から自分の行動をどう評価されても自分の中に確固たる基準があるので別にブレないが、ただ他人が僕の話を聞いてどう感じるかは大事だなと今さら気付いた。支援に関して絶対的な活動量と質で言えば、池ノ谷伸吾に敵う人は一人もいないと僕は思う。いつも全力で走ってる伸吾さんの姿を見ると、ときどき自分がたるんでるなと反省することはあるけれども笑、それによって僕の根本の考え方が変わるわけではない。伸吾さんは伸吾さんで完璧ではないし、だからこそ、僕自身の役割もある。それはこれを読んでいる方、一人ひとりにあるはずだ。そのそれぞれ違った形が折り重なって多様性があることこそ、未来への可能性なのである。
ただ、実際には支援という形はもう少し多様化していった方がいいのだが、そのあたりのことはまた、別エントリに書くことにしよう。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバック
| ホーム |