2015年04月30日 (木)
というわけで、かどうか分かんないけど、木村元『学校の戦後史』を読んでる。森さんたちの反応を見ているととても重要そうな本なので。
結果から言うと、とても面白かった。一番、面白かった点はこの本のディシプリンがなんだか分からないくらいにいろんなことが書いてあることだと思う。学校の社会史でもあるし、社会の中の学校史でもある。教育内容(カリキュラム)に踏み込んでいるところは教育プロパーという感じで、教育社会学っぽい雰囲気ではない。
その上で、もっと社会政策史研究がしっかりしていたものが出ていたら、この本はきっともっと豊かになっていただろうなと感じるところが多くあった。これはどう考えても著者の責任ではなく、社会政策研究者の方の責任だろう。こういう立派な本が出たのだから、我々はこれをどうやって摂取して、豊かなものを書けるかということを考えていかなければならないだろう。
現代を考える上で必読と言いたいけれども、新書として予備知識のない人に分かりやすい内容なのかどうかはよく分からない。分かんないけど、学校って卒業した後、どう変わってるかってよく知らないので、私には4章の現代の動向も新鮮で、断片的に聞いてた話が、ああそういうことなのかと教わることしきり。
個人的には、
・人口問題と社会政策(都市計画ないし国土計画の展開も視野に入れて)を考えること。それを踏まえて、『人口と教育の動態史』の成果を摂取すること。この作業において、地域と人口の動向は重要だが、そもそもこういう掘り下げ方が必ずしも社会政策分野でなされてきたわけではないので、そういう意味でも、まずは木村の研究から直接、学ぶことが多すぎる。あと、地域教育計画も出てたけど、越川さんの研究も大事。
・戦前、教育の位置づけを捉え直すこと。そんなに簡単に国家統制の一語で片付けられない。具体的には、地方改良運動の位置づけ、教育勅語の位置づけ、国家神道との関わり(近年の神道研究を踏まえて)、文部省の新教育の摂取(特に澤柳政太郎の試み)、成城学園での実験的授業とプラグマティズム、義務教育延長(4→6年)のタイミングでの成人教育の隆盛とそれを受けての義務教育延長(吉田熊次の18歳理想論)、阿部重孝だけではなく昭和研究会とりわけ内務省関係者の教育論、青年学校とは何か、学校の社会化と公民教育の隆盛と普選など、ちゃんと自分で同時代の文献などを見て、確認しないと何とも言えない。
・逆に言うと、戦前をわりと単線的に捉える「常識」の上に形成されてきた戦後の教育とは何かを考えること。
・やっぱり日教組研究は重要。特に労働運動史との関係で位置づけること(これ、そもそもTU研で私に課せられた課題だった・・・)
・ヨーロッパが近世の職業社会を作り替えて今のジョブ型社会を作ったことと、それとは別の形で、日本のメンバーシップ型社会を形成したことをちゃんと位置づけてから、職業教育や教育の職業的レリバンスを考えたいところ。ただ、これ、何年も前からやろうやろうと言っていて、放ってあるので、たぶん、やらない。大事な問題だけど。
・でも、それとたぶん関係あるんだけど、アメリカの専門職論、とりわけフレックスナーのそれは、近代学校による伝達可能な知識であることを成立要件の1つに数えていた。しかし、そういう専門職は1970年代に徹底的に批判され、固定的な知識よりも、いろんな状況に対応できる知、そのものが注目されるようになった。たぶん、この事情をよく反映したのが澤田さんご推薦のドナルド・ショーンの『省察的実践とは何か』。ショーン自身コンサルも経験しているのでこの本の中にはそういうことも含まれているが、経営学における組織学習のような話もここと関連する。そういう社会構造の変化の中で生まれてきた知と、その変化は経験してないけども、そこで生まれてきた知は輸入して、何らかの影響を受けている日本では、この問題をどう考えればよいのだろうか(ということを二宮さんのような経験と学識のある人に論じて欲しいし、それに対する教育の澤田さんからのコメントが聞きたい)。
・「ケア」という論点は、教師の専門職性、福祉と教育との関係などを結ぶだけでなく、70年代以降の専門職全般の問い直しとも関係している。どこから手をつければいいのかまったく分からん。
・産業社会、消費社会、情報社会というような大雑把な言い方はいかがなものか、といつも思う。ただ、70年代が1つの画期だよねというのは、どうもいろんなところで、みんなが感じていると思うんだけど、どうやって表現すればいいんだろう。私はオイルショックで語ってるけど、それは賃金を語るときの狭いスコープだよね。産業社会から消費社会へというのは、二次産業と三次産業の逆転のことかな。
・学校の教育史の裏面史として塾の歴史も知りたい。学校以前の私塾。それを予備校がどう引き継いだのかとか。あと斎藤秀三郎の正則英語学校とかは学校化するけど、塾的雰囲気もあるし、というか、初期の私学はみんなそうか。もう少し後の時代だと協調会の研究にある農村の塾風教育。戦後の予備校の歴史(と変遷)。
・情報産業も歴史的変遷があって大量の情報処理という側面と、プロセス・イノベーションを伴うようなものと両方がある。偏差値が可能になったこと、共通一次試験によるマークシートテストなどは前者の文脈で考えなきゃいけないけど、それ以外のICT教育等はまったく別次元で考えることのように思う。よく分かんないけど、教育管理手法と、教育内容およびその手段という感じかな。
・外国人教育の問題は、外国人労働者問題と切り離すべからざる問題だけど、この分野は社会政策的にも重要テーマであっても、なかなか包括的なものがなくて難儀していました。最近、上林先生が『外国人労働者受け入れと日本社会』を出されたので、とっかかりにはなるかな。これまた、重要テーマだけど、勉強しなきゃならないなあ。
といったところかな、これを読んで考えたこと。いずれにせよ、こんな薄い一冊なのに、すごく内容が濃くなっています。何より同時代史でもあり、今後どうなるのかということを示唆する内容も4章には散りばめられている。よく歴史研究に現代とどう繋がるのかという問いを投げかける人がいるけれども、現代というのは現代という一時代であって、たとえば、戦前の研究からそこまでつなげるのは本当に至難の業なんですよ。そういう意味で、歴史研究者(教育史)でここまで日本近代教育の来し方行く末を照らすというのはすんごいことです。折に触れて読み返したい本です。
ところで、上に書いたことを踏まえて、A4で15枚弱、1章で近代教育と社会政策の関係を論じたいんだけれども、無理なんじゃないかという気がしてきた。この本のあわせ鏡になるように書くというのはひとつのあり得べき方法だよな。
![]() | 学校の戦後史 (岩波新書) (2015/03/21) 木村 元 商品詳細を見る |
結果から言うと、とても面白かった。一番、面白かった点はこの本のディシプリンがなんだか分からないくらいにいろんなことが書いてあることだと思う。学校の社会史でもあるし、社会の中の学校史でもある。教育内容(カリキュラム)に踏み込んでいるところは教育プロパーという感じで、教育社会学っぽい雰囲気ではない。
その上で、もっと社会政策史研究がしっかりしていたものが出ていたら、この本はきっともっと豊かになっていただろうなと感じるところが多くあった。これはどう考えても著者の責任ではなく、社会政策研究者の方の責任だろう。こういう立派な本が出たのだから、我々はこれをどうやって摂取して、豊かなものを書けるかということを考えていかなければならないだろう。
現代を考える上で必読と言いたいけれども、新書として予備知識のない人に分かりやすい内容なのかどうかはよく分からない。分かんないけど、学校って卒業した後、どう変わってるかってよく知らないので、私には4章の現代の動向も新鮮で、断片的に聞いてた話が、ああそういうことなのかと教わることしきり。
個人的には、
・人口問題と社会政策(都市計画ないし国土計画の展開も視野に入れて)を考えること。それを踏まえて、『人口と教育の動態史』の成果を摂取すること。この作業において、地域と人口の動向は重要だが、そもそもこういう掘り下げ方が必ずしも社会政策分野でなされてきたわけではないので、そういう意味でも、まずは木村の研究から直接、学ぶことが多すぎる。あと、地域教育計画も出てたけど、越川さんの研究も大事。
![]() | 人口と教育の動態史―一九三〇年代の教育と社会 (2005/03) 木村 元 商品詳細を見る |
![]() | 戦後日本における地域教育計画論の研究―矢口新の構想と実践 (2014/02) 越川 求 商品詳細を見る |
・戦前、教育の位置づけを捉え直すこと。そんなに簡単に国家統制の一語で片付けられない。具体的には、地方改良運動の位置づけ、教育勅語の位置づけ、国家神道との関わり(近年の神道研究を踏まえて)、文部省の新教育の摂取(特に澤柳政太郎の試み)、成城学園での実験的授業とプラグマティズム、義務教育延長(4→6年)のタイミングでの成人教育の隆盛とそれを受けての義務教育延長(吉田熊次の18歳理想論)、阿部重孝だけではなく昭和研究会とりわけ内務省関係者の教育論、青年学校とは何か、学校の社会化と公民教育の隆盛と普選など、ちゃんと自分で同時代の文献などを見て、確認しないと何とも言えない。
・逆に言うと、戦前をわりと単線的に捉える「常識」の上に形成されてきた戦後の教育とは何かを考えること。
・やっぱり日教組研究は重要。特に労働運動史との関係で位置づけること(これ、そもそもTU研で私に課せられた課題だった・・・)
・ヨーロッパが近世の職業社会を作り替えて今のジョブ型社会を作ったことと、それとは別の形で、日本のメンバーシップ型社会を形成したことをちゃんと位置づけてから、職業教育や教育の職業的レリバンスを考えたいところ。ただ、これ、何年も前からやろうやろうと言っていて、放ってあるので、たぶん、やらない。大事な問題だけど。
・でも、それとたぶん関係あるんだけど、アメリカの専門職論、とりわけフレックスナーのそれは、近代学校による伝達可能な知識であることを成立要件の1つに数えていた。しかし、そういう専門職は1970年代に徹底的に批判され、固定的な知識よりも、いろんな状況に対応できる知、そのものが注目されるようになった。たぶん、この事情をよく反映したのが澤田さんご推薦のドナルド・ショーンの『省察的実践とは何か』。ショーン自身コンサルも経験しているのでこの本の中にはそういうことも含まれているが、経営学における組織学習のような話もここと関連する。そういう社会構造の変化の中で生まれてきた知と、その変化は経験してないけども、そこで生まれてきた知は輸入して、何らかの影響を受けている日本では、この問題をどう考えればよいのだろうか(ということを二宮さんのような経験と学識のある人に論じて欲しいし、それに対する教育の澤田さんからのコメントが聞きたい)。
![]() | 省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考 (2007/11/15) ドナルド・A. ショーン 商品詳細を見る |
・「ケア」という論点は、教師の専門職性、福祉と教育との関係などを結ぶだけでなく、70年代以降の専門職全般の問い直しとも関係している。どこから手をつければいいのかまったく分からん。
・産業社会、消費社会、情報社会というような大雑把な言い方はいかがなものか、といつも思う。ただ、70年代が1つの画期だよねというのは、どうもいろんなところで、みんなが感じていると思うんだけど、どうやって表現すればいいんだろう。私はオイルショックで語ってるけど、それは賃金を語るときの狭いスコープだよね。産業社会から消費社会へというのは、二次産業と三次産業の逆転のことかな。
・学校の教育史の裏面史として塾の歴史も知りたい。学校以前の私塾。それを予備校がどう引き継いだのかとか。あと斎藤秀三郎の正則英語学校とかは学校化するけど、塾的雰囲気もあるし、というか、初期の私学はみんなそうか。もう少し後の時代だと協調会の研究にある農村の塾風教育。戦後の予備校の歴史(と変遷)。
・情報産業も歴史的変遷があって大量の情報処理という側面と、プロセス・イノベーションを伴うようなものと両方がある。偏差値が可能になったこと、共通一次試験によるマークシートテストなどは前者の文脈で考えなきゃいけないけど、それ以外のICT教育等はまったく別次元で考えることのように思う。よく分かんないけど、教育管理手法と、教育内容およびその手段という感じかな。
・外国人教育の問題は、外国人労働者問題と切り離すべからざる問題だけど、この分野は社会政策的にも重要テーマであっても、なかなか包括的なものがなくて難儀していました。最近、上林先生が『外国人労働者受け入れと日本社会』を出されたので、とっかかりにはなるかな。これまた、重要テーマだけど、勉強しなきゃならないなあ。
![]() | 外国人労働者受け入れと日本社会: 技能実習制度の展開とジレンマ (2015/03/31) 上林 千恵子 商品詳細を見る |
といったところかな、これを読んで考えたこと。いずれにせよ、こんな薄い一冊なのに、すごく内容が濃くなっています。何より同時代史でもあり、今後どうなるのかということを示唆する内容も4章には散りばめられている。よく歴史研究に現代とどう繋がるのかという問いを投げかける人がいるけれども、現代というのは現代という一時代であって、たとえば、戦前の研究からそこまでつなげるのは本当に至難の業なんですよ。そういう意味で、歴史研究者(教育史)でここまで日本近代教育の来し方行く末を照らすというのはすんごいことです。折に触れて読み返したい本です。
ところで、上に書いたことを踏まえて、A4で15枚弱、1章で近代教育と社会政策の関係を論じたいんだけれども、無理なんじゃないかという気がしてきた。この本のあわせ鏡になるように書くというのはひとつのあり得べき方法だよな。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバック
学校の戦後史 (岩波新書)岩波書店 木村 元 Amazonアソシエイト by
戦前からの継続と、学ぶ人が増えていくという中でのシステムの拡大に着目してる
戦前の複線の体系からそれを上書きする形で発展して行ったが
みんな学校に通うようになって不登校の問題が出てきたって指摘は面白い
というか戦後の学校教育の大衆化で18才まで通学するのが当たり前になり
それまでの手に職を付ける、という...
2015/05/31(Sun) 20:48:55 | 障害報告@webry
| ホーム |